お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

最後の給食

2023年3月23日 18時11分

今日は今年度最後の給食でした。いつものように、給食委員会の学年担当者が各クラスの当番の人数や服装などを点検して記録をつけていました。点検を受けた給食当番は配膳室の中からご飯や牛乳を、配膳室前ロビーのコンテナから食器やおかずなどを運び、教室で配膳しました。残さずきれいに配膳した後は「いただきます」の声をかけて食べますが、今年度は最後まで前向きで食事をとることにしました。どのクラスも静かに食べています。食べ終わった生徒はマスクをしておしゃべりできます。新年度は新型コロナへの対応も変わり給食の在り方にも変化があるかもしれません。

本校には廊下でつながった給食センターが併設されていて、本校のほか2つの小学校に給食を供給しています。給食センターの皆さんには原材料費が高騰する中やりくりをつけて安全でおいしい給食を提供していただきました。1年間お世話になりました。

点検

配膳室

配膳室前

教室

ハワイからお客様

2023年3月22日 19時26分

本日午後、アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡のロス郡長夫妻が来校されました。ハワイ郡は羽合(はわい)という地名の地域を有する湯梨浜町が姉妹都市交流をしている相手で、隔年で互いに中学生が訪問しホームステイなどの体験活動をしています。新型コロナの影響でしばらく中止していましたが、今夏は町内の中学生がハワイを訪問する予定になっています。

まず生徒会執行部の生徒を中心に学校の様子を伝え、相互に質問しあいながら懇談しました。特に日本の学校とハワイの学校の違いについて話題になり、本校では教室で生徒自身が配膳をして給食を食べるのに比べハワイでは全校生徒がカフェテリアに集まって食事するのが一般的であることや、清掃も生徒自身が行うのに対してハワイでは雇われた清掃員が行うことなどがわかりました。清掃員が掃除するハワイの学校よりもきれいだと言われ、生徒はちょっと自慢げでした。積極的に英語で会話する態度や英語の発音についてもほめていただきました。懇談後、5時間目の授業など校内の様子を見学され、調理室で本格的な料理の学習ができることに驚いておられました。

ハワイ郡長さん集合

ハワイ郡長さん

ハワイ郡長さんお土産

校内美化

2023年3月20日 18時11分

水曜を除く毎日、昼休憩後の10分間、全校で美化に取り組んでいます。各学級の生活班に美化場所が割り当てられているのですが、3年生が卒業してからは全校の美化場所を1、2年生で分担するため、少ない人数で分担する場所もあります。これまで以上に効率よく美化に取り組む必要があります。また、年度末になり、これまであまり掃除できていなかった所をきれいにするよう取り組んでいます。

開校4年目になり、少しずつ汚れや痛みが気になる部分が出てきました。地域の大きな期待が込められた新築校舎です。できるだけ開校当時の姿を保てるよう気を配っていきたいところです。

IMG_1246

IMG_1244

IMG_1240

IMG_1242

分離礼

2023年3月17日 18時58分

本校では分離礼なるものに取り組んでいます。授業等の開始、終了で「お願いします」「ありがとうございました」と声を出しながらお辞儀をしてけじめをつけますが、その際に声を出しながら動作をするのではなく、声をしっかり出してからお辞儀の動作をします。しかし、ついついいい加減になりがちでした。学年末にあたり、生徒が呼び掛けて1年の締めくくりにもう一度意識していい姿で次の学年につなげようとしています。

分離礼

期末懇談

2023年3月16日 18時11分

今日と明日の2日間、午後から期末懇談です。3年生は先週卒業しましたので、1、2年生で、生徒、保護者、担任の三者懇談をしています。今回から三学期の懇談を希望される家庭のみ実施することにしましたが、各学級とも多くの家庭が希望されています。この一年間で成長した点や次の学年に向けての課題が明確になって、目標の持てる懇談になるといいと思います。保護者には仕事を休むなどして時間を作って来校していただいていますが、もし時間があれば見てもらおうと、この一年間の行事の写真を紹介しているクラスもありました。

IMG_1194

出番

2023年3月15日 17時47分

体育館横に少し広いテラスがあります。屋根があって雨をしのげるようになっています。今、ここに、卒業式でステージや卒業生が歩く入退場の道筋を飾っていた花が休んでいます。また、秋に寄贈されたチューリップの球根を植えて育てているプランターも一緒に待機しています。次の登場は入学式です。しかし、ここで大きな問題があります。4月は1日、2日が休みで、学校のスタートは4月3日(月)、そのため入学式は例年より遅い13日を予定しています。それに今春は気温の高い日が多い。うまく花が入学式までもつかどうか心配なのです。水やり当番を中心に花の管理に努力しています。

花

ビッグアート(ネタバレ注意)

2023年3月14日 18時59分

写真は現在ステージに掲げられているビッグアートです。これは卒業式に卒業生が入場する体育館入口の脇の壁に掲げていたのを一時移設したものです。約300人の1、2年生が各部を分担して、B4用紙数枚を担当し、紙上に細かく刻まれた四角を指示された色で塗っていきます。これをつなぎ合わせて一つの絵を作りました。近くで見ると色のついた小さな四角が並んでいるだけですが、離れてみると卒業を祝う絵柄になっています。

卒業生は入場時には絵を背にして歩くので気づきませんが、振り返った時に壮大なスケールでやさしい色合いの絵に出合うのです。卒業式後にステージで休ませて、また入学式で同様に掲示します。どんな絵なのか、新入生には内緒です。

アート

第4回卒業式

2023年3月13日 18時36分

3月10日(金)、第4回卒業式を終えました。卒業生156人です。開校初年度からコロナ禍が続き、4回目にしてようやく少数の来賓と在校生を入れて卒業式をすることができました。恐ろしいもので3年連続で卒業生と保護者だけの卒業式をしていると、ベテラン教員でも来賓や在校生のある式運営の仕方を忘れていました。在校生も2年生だけ、歌も校歌だけ、卒業証書授与も総代表1人だけと、まだまだ時間短縮のための制約の多い式でしたが、今後は生徒会の企画を取り入れるなど充実させていきたいと思います。式後には各学級で担任から一人一人に証書が渡され、温かい雰囲気の中で最後の学級活動が行われました。

卒業証書門出の言葉

教室

残念ながら新型コロナの影響でこの日の卒業式に出席できなかった生徒があり、そのほかも含めて事情により10日に出席できなかった生徒について本日3日遅れの卒業式をしました。

部活動集会

2023年3月9日 18時20分

今日の午前中に2、3年生で卒業式練習をして、その最後に、生徒会が作成した卒業生へのお祝いムービーを上映し、式場で一緒に視聴しました。後日1年生にも紹介します。生徒会執行部による企画・撮影・編集で、3年団教員や部活動の後輩たちが出演し、各部で工夫を凝らした動画になっていました。午後には各部で部活動集会を開き、あらためて3年生に色紙などの記念品やお祝い、お礼の言葉を贈っていました。照れくさそうにしている3年生の姿がありました。

正面玄関の廊下には優勝旗等を飾るガラスケースがあります。そこには3年生と一緒に獲得した優勝旗やカップ、楯もあります。運動部だけでなく、文化部が発表会でいただいたものもあります。今後、後輩たちも活躍し、ガラスケースがもっといっぱいになるとうれしいです。

早いもので明日はいよいよ卒業式。午後の準備の時間には1年生も環境美化に頑張りました。階段・廊下、生徒玄関・一般玄関などきれいになりました。準備万端、本番を待つばかりです。

卒業メッセージ

優勝旗

空のロッカー

2023年3月8日 18時55分

放課後、荷物がなくすっきりとしたロッカー。3年生の教室です。昨日と今日の2日間は県立高校の一般入試、明日は卒業式練習、そして明後日10日は湯梨浜中学校第4回卒業式です。3年生の教室では荷物の持ち帰りが進み掲示物も整理され、その日が近づいたことを実感します。明日は式練習とともに学年全体で最後の清掃作業を行い、跡形もなくきれいにして、その日を迎えます。残された時間を大切に過ごしてください。卒業式では、次のステージへの決意を固めたさわやかな笑顔で会いましょう。

ロッカー