お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

勉強の合間に読書も

2022年11月29日 18時02分

図書館の入り口には、「あなたにぴったりな本に出合えるかも!?」と題した選択肢の掲示があります。「本はよく読む?」から始まって「はやりにのりたい!」「フットワークは軽い方?」「タイムマシンで行くなら過去より未来」などの問いにYES、NOで答えて進んでいくと、「知識を深めたい」「感動したい」「SDGs」などのおすすめのジャンルが示されるというものです。図書館の中にはそれぞれの特設コーナーがあります。図書館では読書の機会を増やすために色々な取り組みをしいます。

読書の秋もずい分深まってきました。期末テストに向けて勉強している最中ですが、勉強の合間の気分転換に読書はどうでしょう。

図書館入り口

図書館内

自転車の運転に気をつけて

2022年11月28日 18時07分

先日、登校時間に自転車を中心とした警察の取り締まりがありました。本校生徒も友達同士の並進や部分的な右側走行があり、注意を受けました。これらは法規違反に当たるので気をつけなければいけません。また、歩道の中を走行していて注意を受けた生徒もありました。法規上13歳以上の生徒は原則歩道を走行してはいけないのですが、通学路には自転車の通行が可能な自転車歩行者専用道路とそうでないところがあり、自転車のマークの付いた標識を確認するなど注意が必要です。歩行者も自転車も自動車も、お互いに安全に通行できるよう気をつけたいものです。

歩車道

全国納税貯蓄組合連合会感謝状

2022年11月25日 16時22分

本日、鳥取県納税貯蓄組合連合会の中部署連の方から感謝状をいただきました。これは、納税の意識の高揚のために全国納税貯蓄組合が実施している「中学生 税についての作文」に多数応募したことでいただいたものです。作文のほか、「中学生 税についての書写」にも応募しています。

感謝状をいただいたのは開校した令和元年に続き二度目です。

税感謝状

講師を招いて授業研究会

2022年11月24日 18時14分

今年度5回目となる校内授業研究会を、大学の先生を講師に招いて行いました。今回は6人の教員が授業を公開し、授業をもとにグループ討議をしながら参加した全員が今後の実践の改善目標を決定していきました。生徒の姿から常に自分の授業を振り返り、工夫を重ねていきたいと思います。

授業研秋授業研秋討議

ゆりはま文化芸能祭 住民作品展

2022年11月22日 09時35分

「ゆりはま文化芸能祭 住民作品展」に本校生徒の美術作品が出展されております。

毎年、主催者事務局から声をかけていただいて、作品搬入・搬出もお世話になりながら展示しています。中央公民館で明日23日まで展示中です。どうぞご覧ください。

また、先日の日曜日の芸能大会の部では、本校生徒2名がステージの司会進行を務め、貴重な体験をさせていただきました。

IMG_2493 IMG_2494

進路懇談

2022年11月21日 17時11分

本日と明日、3年生の進路懇談をしています。担任と生徒、保護者の3者懇談です。これは12月中旬の全校期末懇談とは別に、3年生の希望者を対象に進路指導のための面談時間を設けたものです。いよいよ今年も本格的に受験シーズンがやってきました。今回は希望制ですが、2日間の懇談には8割以上の申し込みがありました。

本校生徒は毎年、県東部や西部への進学希望のほか県外高校を希望する者もいるなど多様な進路選択をしています。今年もすでに県外の高校を志望する生徒が数人あります。就職も進学も、全員が自分に合った進路に進めるよう応援していきます。進路懇談

人権学習参観日

2022年11月18日 18時24分

毎年実施している人権学習参観日を開催しました。保護者向けに授業を公開し、そのあと学級懇談を行いました。

本県中部地区では新型コロナ新規感染者が増え始め第8波の入り口と言われています。本校でも先週は本人や家族が陽性で出席できない生徒が相次ぎましたが、今週になって感染状況は落ち着き、天気も良くてしっかり換気しながら何とか参観日を実施することができました。

主体的・対話的で深い学びが求められる中、人権学習でもグループ討議や学級討議を通じてお互いの考えに納得したり、新たな発見をしたりしていました。

子どもの人権

3年生では資料の中の問題点を考える班活動で、「これって憲法違反じゃない?」と、公民の教科書の巻末資料の日本国憲法を引っ張り出して友達に示しながら意見を述べる生徒がいました。

憲法

よくある現象です

2022年11月17日 15時35分

今週に入って気温が下がり晩秋の色が濃くなってきました。

朝のホワイトボード改

生徒玄関の生徒会執行部メッセージでは、晴天なのに寒いのを不思議に感じている様子がうかがえます。でもこの時期に青空の広がった朝の気温が低くなるのはよくある気象現象で、放射冷却と呼ばれます。雲がない分、夜間に地上の熱が地球の外に出て行ってしまうそうです。

学校では冬のエアコンの使用方法について協議しています。新型コロナ対策で教室の換気は必須です。そのためエアコンの温度設定を上手に調節して室温を確保したいところです。とはいえ、一人一人体調も違うし寒暖の感じ方も違うので、服装の中身やカイロの利用など各自で対応することも大切でしょう。今朝も上着を脱いで半そでで登校してきた男子生徒が数人いて驚きました。

テニスコートのネット寄贈

2022年11月16日 16時21分

学校の建設、修繕でお世話にっている業者さんから、今学期、ソフトテニスのコートで使用するネットを寄贈していただいています。

本校にはテニスコートが4面ありますが、ソフトテニスのネットの中には統合時に旧中学校から持ち込んだものがあり、かなり傷んでいました。これに限らず、開校当時に購入したものはともかく、ミシンや理科の実験道具など旧中学校から移転した物品はだんだんと修理や更新が必要になってきました。

今回のテニスのネットはとてもありがたく、大切に使わせていただいています。

テニスネット寄贈小

和食

2022年11月15日 19時54分

ふと気づくと1階ロビーの掲示場所の一角、食育コーナーの掲示が新しくなっていました。

野菜をゆでてめんつゆで味付けするシンプルなメニューの紹介です。これにゴマや海苔など少し足すことによってバリエーションも広がるというものです。

なるほどこれなら中学生でも簡単に挑戦できそうです。自分なりの味を追求して家族にふるまってみてはどうでしょう。

和食

寒くなってきたので、旬のものをバランスよくしっかり食べて体力を養い、新型コロナやインフルエンザに負けない免疫力をつけましょう。