今日の出来事
3,4時間目に2年生は情報モラルについてのお話を聞きました。
NPO法人こども未来ネットワークの竺原さんに来ていただき、SNSとの付き合い方や情報モラル、ネットに関わるトラブルについてお話をしていただきました。
今の情報化社会の中で生徒とそれを取り巻くネット環境の関わりは日々変化しています。それにともない、中学生がトラブルに巻き込まれる事案もふえています。保護者の方にはぜひ、生徒たちがネットとどのような付き合い方をしているのか把握していただき、フィルタリング等もふくめた対策を立てていただきますよう、よろしくお願いします。

今日の出来事
昨日今日とずいぶん久しぶりに本格的な積雪となりました。
今日は朝早くから出勤した職員と早く登校した生徒が協力して通り道を除雪しました。生徒たちもとてもよく動き、生徒が普段通っている通路はきれいに除雪することができました。
積雪があると自家用車による送迎が多くなるのですが、生徒数が多いため、学校前が渋滞してしまいます。保護者の方には、ぜひ、学校から配布している「積雪時の登下校について(お願い)」をよく確認していただき、一方通行や乗降場所についてご協力いただだきますようお願いします。
ちょうどこのタイミングで2学期の期末懇談が2日間にわたって行われています。
道路状況の悪い中での開催ですので、気をつけてお越しください。

今日の出来事
一昨日行われた生徒会役員選挙で当選した新生徒会長・副会長の認証式を行いました。
校長が不在でしたので、教頭から認証証を渡した後、会長、副会長が一言抱負を述べました。今後、順次庶務・委員長を決定していくことになります。


今日の出来事
1年生は総合的な学習の時間の中で、地域の伝統芸能を体験することになっています。そのため、今日は教育委員会から教育総務課の担当の方に来ていただいて湯梨浜町の文化財についてお話を聞きました。
来週は、それぞれの保存会の方に来ていただいて、それぞれの伝統芸能がどのようなものなのか説明していただく予定です。

連絡事項
湯梨浜中学校だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。
今日の出来事
本校では毎年1月に生徒会役員が入れ替わり、次の学年に引き継がれます。そのため、12月に生徒会役員選挙を行い、生徒会長と副会長を選出しています。今日はその生徒会長と副会長を選出するための立会演説会と投票を行いました。
今年は立候補者が多く、生徒会長に8人、副会長に9人立候補しました。
それぞれの候補者が自分の思いを込めて最後の演説をしました。
本校は生徒数が多いため、昨年度は開票作業に時間がかかり大変でした。そこで、今年度は、タブレットと鳥取県教育委員会が導入した"G Suite"のアンケート機能を利用して投票しました。投票も短時間で終わり、集計もリアルタイムで終えることができました。
選出された会長、副会長は、3学期から生徒会の中心として、より活発な生徒会、より良い学校になるよう活動してくれるものと期待しています。


今日の出来事
年間6回計画している授業研究会の今日は5回目を行いました。
今回は毎年講師をお願いしている中京大学の杉江名誉教授をお迎えしての研究会でした。
町の研修会も兼ねていましたので、小学校からも4名の先生方に参加していただきました。
変則的な時間割で2,3,4限に2クラスずつ研究授業を行い、その後、研究協議を行いました。
各授業が教科としてのねらいが達成できているかということはもちろんですが、協同学習の視点で授業を見たときにどこに成果が現れ、どんな課題があるかを協議しました。
その後、杉江先生から助言をいただき、最後に今後の共通実践について検討しました。
今後も本校では「めざす授業の姿」を実現できるよう取り組んでいきます。


連絡事項
湯梨浜中学校だよりをアップしました。
ぜひご覧ください。