4年生稲刈り体験
2022年10月13日 13時36分10月12日午後からJAとっとりいなば船岡支所の方々にお世話になり、4年生が稲刈り体験をしました。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
10月12日午後からJAとっとりいなば船岡支所の方々にお世話になり、4年生が稲刈り体験をしました。
10月11日(月)に、3年生が人権擁護委員さんと一緒に学習しました。友達とトラブルがあった時の解決方法についてみんなで考えを出し合い、自分ならどうするか取り組みを決めた後、人権擁護委員の仕事などについて話を聞きました。
10月4日(火)に全校遠足に竹林公園に出かけました。春に予定していた遠足をやっと実施することが出きました。久しぶりに、遠くまで歩いて疲れたようですが、広い竹林公園で思いっきり体を動かして遊ぶことができて、満足そうでした。
9月28日に1,2年生がふれあいポニー教室を行いました。
9月16日(金)に神戸親和女子大学の臼井真先生にお越しいただいて、講演会を開催しました。
臼井先生は、「しあわせ運べるように」を作曲された方です。
歌詞に込められた復興への思いや歌の力について午前中は3,4年生、午後は5,6年生が講演を聞きました。
6年生は、神戸の駒ヶ林小学校6年生とリモートでつないでフレンドシップ交流も行い、その中で一緒に臼井先生のお話を聞きました。とても、よい交流になりました。
船岡のことを駒ヶ林小学校に紹介する6年生
臼井 真 先生の講演
音楽に乗って体を動かす楽しさを学ぶ子供たち
9月13日ふるさとキャリア教育の一環で八頭高生と6年生が交流しました。
6年生にとっては、将来を考えるうえで大きなヒントをもらえたようです。
9月9日に今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
学校から1学期の取り組み状況や学校評価アンケート結果、全国学力学習状況調査結果などを報告した後、ボランティア活動の状況報告を行いました。
後半は、委員の皆さんと地域で育てたい子供像や考えられる取り組みについて話し合いました。
<出された主な意見>
(育てたい子供像)
・地域を誇れる子供 ・地域を愛する子供 ・地域を盛り上げられる子供 ・思いやりのある子供
・強い意志のある子供 ・素直な子供 ・自己肯定感のある子供 ・アイデンティティーのある子供
(どんなことができるか)
・子供のかかわる行事の実施 ・伝統行事部・文化を大切にするとともに伝承する
・大人と子供が一緒に活動する ・大人の背中を見せる ・地域みんなで育てる
6年生が9月16日(金)にリモートで実施するフレンドシップ交流に向けて、事前に駒ヶ林小の児童とリモート交流会をしました。互いに、休憩中の様子や好きな教科など質問しあって、心を通わせました。
4年生が、手話の学習をしました。県の出前授業を受けての学習で、5名のゲストティーチャーに来ていただいて、教えていただきました。
4年生が、八頭町の道徳に題材としてある「安藤伊右衛門」の学習に先立って、安藤井手の見学をしました。東部農林事務所の方々に説明をしていただきながら、「安藤伊右衛門」の功績を感じて帰ってきました。