昔の遊びを楽しむ会
2023年2月2日 10時57分2月1日(水)3校時に、1年生が祖父母、地域の老人会やまちづくり委員会のお年寄りと昔遊びで交流しました。6つのグループに分かれて「あやとり」「こままわし」「竹とんぼ」「けんだま」「お手玉」「おはじき」の遊びをローテーションしてお年寄りと一緒に遊びました。上手に遊ぶコツなどをお年寄りから教わりながら楽しく遊べて、どの子も目を輝かせていました。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
2月1日(水)3校時に、1年生が祖父母、地域の老人会やまちづくり委員会のお年寄りと昔遊びで交流しました。6つのグループに分かれて「あやとり」「こままわし」「竹とんぼ」「けんだま」「お手玉」「おはじき」の遊びをローテーションしてお年寄りと一緒に遊びました。上手に遊ぶコツなどをお年寄りから教わりながら楽しく遊べて、どの子も目を輝かせていました。
1月13日(金)に5,6年生のスキー教室を行いました。多くのボランティアの方にお世話になり、みんな上手になって楽しいスキー教室になりました。
1月10日始業式を行い、3学期がスタートしました。
感染対策のため、換気を行いながら体育館で実施しました。
校長先生から、3学期はまとめの学期であるとともに、次の学年への準備の期間でもある。冬休みの生活から学校生活への切り替えをしっかりとして、3つの合言葉の特に感謝の気持ちをもって取り組もうとお話がありました。
12月2日に、元郡家東小学校長の安住順一先生にお越しいただき、社会科の授業をしていただきました。教科書で学習した内容をつなぎ、歴史を学ぶ意義について、日本という国のすばらしさについて学ぶ授業で、歴史に対する見方や考え方が変わった児童もたくさんいたのではないかと思います。
11月30日にジャズコンサートを体育館でしていただきました。JAZZというジャンルは、あまり親しみのない児童も多かったのですが、ディズニーやアニメの主題歌など、子供たちにもなじみのある楽曲もたくさん用意されていて、楽しむことができました。最後に6年生の山本麗奈さんがお礼の言葉を述べ、各学年の代表が花束を渡して、お礼の意を伝えました。本物に触れるすばらしさを改めて感じたひと時でした。
11月19日(土)に学習発表会を行いました。コロナ感染症対策のため、各学年入れ替え制での実施としましたが、学年ごとに一生懸命練習していい発表会にすることができました。
1年「リズムであそぼう」【音楽】
2年「24人のマット名人」【体育】
3年「わたしたちのふるさと、すてきな八頭町」【総合的な学習・社会・音楽】
4年「水のひみつめぐり~八頭町編~」【総合的な学習・社会】
5年「船岡人(書道パフォーマンス)」【国語・図画工作・音楽・体育】
6年「船岡の偉人・先人の生き方に学ぶ~ふるさとを愛し 強く豊かに 未来を拓く船っ子へ~」【道徳・総合的な学習】
11月2日(水)に社会福祉協議会の皆さんにお世話になり、3年生が高齢者疑似体験を行いました。
体験を通して、福祉の心を養うとともに、誰にでも優しい街づくりについても考えてほしいと思っています。
10月21日(金)に1,2年生が校外学習でかにっこ館やこどもの国に行ってきました。
10月13日に2年生が若桜鉄道の乗車体験をしました。汽車に初めて乗る児童もいて、列車にも興味津々。若桜駅では、転車台を動かす体験やSLに乗る体験をしてみんな大盛り上がり。天気に恵まれ、車窓からの風景も満喫しました。
10月20日(木)21日(金)の一泊二日で、6年生が修学旅行に出かけました。今年は、3年ぶりに京阪神へ行くことができました。東大寺や金閣寺、清水寺などの歴史的建造物の見学や映画村での楽しい体験を通して、一回り大きくなって帰ってきたように思います。