エキスパート教員公開学習(ICTを活用した教育活動)
2022年9月8日 12時05分エキスパート教員として認定を受けている川口教諭がICTを活用して図工の学習を公開しました。町内の初任者研修を兼ねての授業公開でした。児童のてきぱきとした機器操作とデジタルの良さを生かした学習に、授業後の研修会では多くの先生方から活用についての質問が出ました。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
エキスパート教員として認定を受けている川口教諭がICTを活用して図工の学習を公開しました。町内の初任者研修を兼ねての授業公開でした。児童のてきぱきとした機器操作とデジタルの良さを生かした学習に、授業後の研修会では多くの先生方から活用についての質問が出ました。
3年生が八頭町社会福祉協議会の山本誠さんにお世話になり、福祉の学習として「車いす体験」をしました。実際に体験することで、福祉について深く考えることができました。
9月1日から9月30日まで本校卒業生の岸田美咲さんが教育実習を行います。
5年生のクラスを担当し、川口教諭の指導の下、1か月間実習します。本日9月2日全校朝会(リモート)で全校児童に紹介しました。学校としても全力でサポートしていきます。
実習が始まった9月1日は、5年生教室では岸田先生をお迎えする会が企画され、互いの距離が一気に縮まっていました。
<リモート始業式>
校長先生から、「2学期は、『本気でチャレンジ』を重点に取り組もう!」とお話がありました。
【3つのがんばること】 1 ひとまかせにしない 2 集中する 3 後回しにしない
<学級の様子>
夏休みの思い出 発表
<宿題点検>
<休憩>
久々に友達と中庭で遊ぶ子供たち
3年ぶりに「にこにこコンサート」を行いました。4年生から6年生までの希望者4組が、休憩時間などを使って練習を重ね、集まった子供たちや先生の前で練習の成果を披露しました。
八頭町出身の写真家 水本俊也 さんに昨年度からお世話になっています。この度、去年撮った写真を使いながらの授業がありました。児童一人一人がピンホールカメラを使って写した写真を現像してもらい、それを題材として、構図や光と影などの要素と写真というアートについて教えてもらいました。図工の学習にも生きるものでした。
6年生が、道徳で本田實さんの生き方から学ぶ学習をしました。事前に、本田實顕彰会の多賀さんや山脇さんに星や本田實さんについて学習し、当日を迎えました。この学習の様子の映像を、県内教職員の研修として見ていただく予定です。
5年生が神戸市立駒ヶ林小学校の5年生とリモートで震災について学びあいました。
震災を実際に経験された語り部の方々の話を聞いて、船岡の5年生もたくさん質問しました。
4年生が,西谷地区で行われている溜池工事の見学に行きました。工事の説明を聞いたり,コンクリートの壁に絵を描かせていただいたりしました。