熊の学習会
2020年9月4日 12時43分9月1日に4年生が熊の学習会を実施しました。
熊の生態や対処法などを聞き、氷ノ山登山に向けて準備ができました。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
9月1日に4年生が熊の学習会を実施しました。
熊の生態や対処法などを聞き、氷ノ山登山に向けて準備ができました。
9月1日~10月2日まで佐々木香帆さんが船岡小学校で教育実習をします。
3年生を中心に実習をします。
9月1日の全校朝会で児童に紹介しました。3年生教室では、佐々木先生と仲良くなる会が行われました。1日目にして児童の心をわしづかみにしていました。
2学期最初の表彰がありました。
歯と口の健康啓発標語コンクール
佳作 6年 風坂穂歌 さん 3年 岩城芽愛 さん
県民スポレク祭八頭郡予選会(少女バレー) 優勝 船岡バレーボールクラブ
このたび教員業務アシスタントとして、米村和子職員が赴任しました。
直接子供たちの指導はしませんが、教職員のサポートを中心に仕事をされます。
よろしくお願いします。
今日から学期が始まりました。夏休みの宿題など、多くの荷物を持って、元気よく登校してくる子供たちの姿は、うれしいものです。久しぶりに、子供たちの元気な声が学校中に響いて、活気が戻ってきました。
暑さとコロナ感染症の対応もしっかりしながら、2学期も充実した学校生活が送れるよう努めていきます。
[始業式]校長先生から、命のお話がありました。
コロナウイルス感染症対策として大切なことを安道先生から聞きました
夏休みの作品を紹介しています
2学期の目標をきめました
自由研究を発表しました
7月22日(水)に校内水泳記録会を開催しました。今年は、コロナウイルス感染症の感染防止のため郡の水泳大会がなくなったことから、水泳練習の成果を試す場として行ったものです。一人一人、自分の持てる力を発揮して泳ぎ切る姿は、頼もしく、見ているも者に感動を与えてくれました。中でも地域別リレーは大変盛り上がりました。
また、サプライズ企画「6年生対先生チーム」おまけリレーもあり、心に残る記録会となったと思います。
本日、1学期の終業式を迎えました。
校長先生が、「夏休みだからこそできることに挑戦しよう」「家族や地域の大人からいろいろなことを学ぼう」「普段学校で行っていることを実践しよう (あいさつや一日一善)」と話されました。
7月16日(木)4校時に5,6年生がひまわりの種を蒔きました。
これは、阪神淡路大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で育てようというプロジェクトで行ったもので、神戸の「駒ヶ林小学校」とのフレンドシップ交流も踏まえて、5,6年生で行いました。9月に予定しているフレンドシップ交流の頃には、大輪の花が咲いていることでしょう。
7月15日(水)3校時に3年生が企画した全校集会「思いっきりやるぞ!わくわく船っ子 サマーフェスティバル」を行いました。体育館、3年生教室、たけのこホールなどいろいろな場所で実施されました。先生の写真を取り合う「カルタ」「ビンゴ」「輪投げ」「射的」など3年生の工夫が随所に詰まった楽しい催しに全校児童の笑顔がはじけていました。
梅雨空の中ですが、1年生と6年生が元気いっぱいに
交流水泳を行いました。
とても楽しい時間がすごせたようです。