【定時制】3年生が陶芸を行いました
2021年10月18日 11時18分10月15日(金)3.4限、定時制課程3年午前部が「総合的な探究の時間」に陶芸教室を実施しました。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、フリーカップを製作しました。1.2年次にもお皿を作ったので、手慣れた様子で粘土をこねたり伸ばしたりしていました。どの生徒も集中して取り組んでいました。
10月15日(金)3.4限、定時制課程3年午前部が「総合的な探究の時間」に陶芸教室を実施しました。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、フリーカップを製作しました。1.2年次にもお皿を作ったので、手慣れた様子で粘土をこねたり伸ばしたりしていました。どの生徒も集中して取り組んでいました。
10月11日(月)1~4限、定時制課程2年生の農業科目「草花」選択者が花回廊に行きハンギングバスケットの製作をしました。学校で一度作成したことがあり、今回は2回目だったのでスタッフの方に教えていただきながらスムーズに作業をすることが出来ました。この作品は11月の文化祭で展示する予定です。
10月8日(金)定時制課程2年生は環境施設見学を実施しました。今回見学した施設は岸本リサイクルプラザ、とっとり自然環境館の2カ所でした。岸本リサイクルプラザでは、資源ゴミ(紙、ビン、ペットボトル、鉄、アルミ)の回収から分別、リサイクルへの処理の仕組みを学びました。とっとり自然環境館ではソーラーパネルを利用した太陽光をはじめ、風力発電や地熱を利用した発電、バイオマス発電など鳥取県が取り組んでいる再生可能エネルギーについて学びました。
10月8日(金)定時制課程3年生が大山乗馬センター、トムソーヤ牧場に行きました。乗馬センターでは乗馬体験のほかにエサやりと厩舎(きゅうしゃ)見学をしました。馬に乗るのが不安だと言っていた生徒も楽しく参加していました。トムソーヤ牧場ではたくさんの動物と接しましたが、犬とのふれ合いを楽しんでいる生徒が多かったです。いまは就職活動や入学試験で忙しい3年生ですが、動物たちに癒やされてよい気分転換になったようです。
▲ 約20分のコースで、森の中を散歩しました
▲ トムソーヤ牧場で生徒に人気だった犬たち(左)、大きいカメも注目を集めていました(右)
9月28日(火)~10月1日(金)図書館の蔵書点検をしています。館内のすべての本のバーコードをハンディターミナルで読み取ります。4人の生徒が蔵書点検ボランティアとして参加し、点検や書架の清掃等を行っています。
9月28日(火)ICT活用職員研修を行いました。教育センターよりGIGAスクール推進課岩﨑係長を講師にお迎えし、Google Workspaceの基本操作を学びました。グループに分かれて課題を出し合ったり、作成したデータを共有したり、今回タブレット端末を使って体験したことを今後の授業に活用していきたいです。
郷土芸能部が地域のイベントに出演しています。9月19日(日)は介護老人福祉施設百寿苑の敬老会で銭太鼓と傘踊りを披露しました。9月25日(土)は伯耆古代の丘彼岸花まつりのステージで演技をしました。最近はコロナウイルス感染症予防のため、お客さんの前で公演をする機会が少なくなっていましたが、この秋はいくつかのイベントに出演する予定です。応援よろしくお願いいたします。
令和3年度前期卒業式が行われました。9月19日(日)に通信制課程3名、9月24日(金)に定時制課程1名の卒業生が、校長先生から卒業証書を受け取りました。みなさんの卒業後のご活躍を心よりお祈りいたします。
9月24日(金)定時制課程の前期終業式をリモートで行いました。バドミントン部と卓球部の表彰式と、校長先生、生活指導担当の先生からのお話がありました。明日から11日間の学期間休業です。この休業中には保護者懇談があり、10月6日(水)から後期の授業が始まります。後期の授業に備えて学期間休業中も規則正しい生活を送ってください。
9月19日(日)通信制課程で、オンラインによる薬物乱用防止講演会を行いました。薬物を乱用するとはどういうことか、また薬物が心身に及ぼす危険性について深く学ぶことができました。
引き続き、前期終業式が行われ、校長先生から、オリンピック・パラリンピックへの想いや、SNS利用への注意喚起の話などがありました。