全国定時制通信制体育大会鳥取県予選会が行われました
2021年6月7日 14時15分6月6日(日)、倉吉東高等学校、倉吉体育文化会館で全国定時制通信制体育大会鳥取県予選会が行われました。
結果は以下の通りです。
<卓球>
男子 団体2位、個人3位(2名)
女子 個人3位
※ 個人で3名が全国大会出場権を獲得
<バドミントン>個人戦のみ実施
男子 優勝、2位、3位、5位
女子 優勝
※ 5名が全国大会出場権を獲得
6月6日(日)、倉吉東高等学校、倉吉体育文化会館で全国定時制通信制体育大会鳥取県予選会が行われました。
結果は以下の通りです。
<卓球>
男子 団体2位、個人3位(2名)
女子 個人3位
※ 個人で3名が全国大会出場権を獲得
<バドミントン>個人戦のみ実施
男子 優勝、2位、3位、5位
女子 優勝
※ 5名が全国大会出場権を獲得
6月4日(金)3.4限、定時制課程3.4年生で今年度卒業予定の生徒が進路用写真を撮影しています。プロのカメラマンの方に来ていただき、リクルートスーツを着て撮影しています。また本日3年生は、1回目のフォーマルデー(スーツを着用して登校する日)です。就職・進学試験時の服装に慣れるため、今後も月に1日程度フォーマルデーを行う予定です。
5月14日(金)・28日(金)、定時制課程2年午前部が総合的な探究の時間に陶芸教室を行っています。本校では1学年で1個ずつ陶芸作品を作っています。1年次には皿を作り、今回2年次には小鉢を作ります。陶工房Ashworkの足塚さんを講師にお迎えし、生徒たちは粘土をこねたり形を整えたりしています。
▲力強く粘土をこねています(左)よくこねた粘土を綿棒で平たくのばします(右)
▲型に粘土をかぶせてお椀の形に整えます(左)出来上がって並べられた作品(右)
5月28日(金)3.4限、体育館で定時制課程3.4年生が進路LHR「卒業生と語る会」を行っています。令和元年度に卒業した社会人2年目の先輩3名に来ていただき、高校時代にどんな就職活動を行ったか、いま会社でどのような業務をしているかなどの話を聞きました。質疑応答では面接試験の内容、仕事での失敗談、苦手な先輩との付き合い方などたくさんの質問がありました。
▲3.4年生に語る先輩たち。実際に会社で着ている服装で参加していただきました。
5月24日(月)1.2限、定時制課程2年生が「草花」の授業で、本校生徒がいつも利用している淀江駅の花壇に花の苗を植えています。先日はJR西日本の方が来校され、この活動に対して感謝状をいただきました。
▲マリーゴールドの苗を植える生徒たち(左)花壇いっぱいに咲いている昨年夏頃の様子(右)
▲堀秀晃米子駅長から感謝状をいただきました。
5月19日(水)1.2限、定時制課程2年生が「郷土史」の授業で上淀白鳳の丘展示館へ行きました。施設内では上淀廃寺から出土した壁画片や塑像片(そぞうへん)など様々な遺物を見ました。また、施設職員の井上さんから上淀廃寺が建てられた背景や復元された仏像や壁画などの話を聞き、実際に上淀廃寺跡まで歩いて行きました。生徒たちは発掘された遺物を見て「今でもきれいな状態で残っていてすごい」「カケラから当時の様子が分かるなんて驚いた」など感想を述べていました。
▲三体の仏像があり、見上げるくらいの大きさに生徒たちは驚いています
▲出土品を熱心に観察する生徒たち(左)展示館から数分歩いたところにある跡地を見学する生徒たち(右)
5月14日(金)3.4限、定時制課程3年生が「総合的な探究の時間」で校外清掃活動を行っています。妻木晩田方面、白鳳の里方面、淀江駅方面、山陰道方面の4つのルートに分かれてゴミ拾いをしました。空き缶やペットボトルのほかにローラースケートや洗面器まで落ちていて生徒たちは驚いていました。自分の出したごみはきちんと始末しようと考える時間になりました。
▲ゴミ拾いをしながら歩く生徒たち
▲持ち帰ったゴミを分別する3年担任の先生方
5月12日(水)1.2限、定時制課程3年生が「生物活用」の授業でプランターに田植えをしています。前回準備した田土に肥料と水を加えてコシヒカリの苗を植えました。秋の収穫まで管理していきます。
5月12日(水)3.4限、定時制課程1年生「産業社会と人間」の授業で淀江保育園の園児さんと一緒にサツマイモの苗を植えています。苗植えのあとは、イチゴ狩りを手伝いました。交流のあとは、みんな揃って集合写真を撮りました。園児さんとの交流は深まったかな?10月のイモ掘りが楽しみですね。
▲生徒代表がはじめのあいさつをしています(左)スコップで穴を掘ります(右)
▲苗の向きに注意しながら植えていきます
▲イチゴを一人5個ずつ摘みとります
5月9日(日)に令和3年度PTA総会および進路講演会を実施しました。
13時30分からは講師に有限会社レインディア社長藤原聡司様をお招きし、「子供の進路にどう寄り添うか」という題目で講和をいただきました。、親として子供にどのように接すればよいのか、また悩んでいる子供に対して親としてどのように対応すればよいのかなど、自分の体験談をもとに話をしていただきました。
その後、PTA総会にうつり、昨年度の事業および決算報告、さらに今年度の事業計画、予算案について協議をしました。また、今年度は役員改選のあり、新会長のもと新たなスタートを切りました。参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
なお、総会資料は12日に配布予定です。
有限会社レインディア社長藤原聡司様の講和
PTA会長挨拶 学校長挨拶
役員改選 新役員紹介 新会長挨拶