【定時制】野菜の収穫を行っています
2020年11月10日 11時41分 11月10日(火)、晴れ。1・2限、野菜の授業で野菜の収穫を行っています。熱心に生徒たちは収穫した野菜の処理を行っています。
▲熱心に農場で収穫を行う生徒たち。
▲熱心に収穫したネギとカブの処理を行う生徒たち。
▲熱心にニンニクの植え付けを行う生徒たち。
▲熱心に収穫されて廊下(ろうか)にぶら下がる野菜たち。
11月10日(火)、晴れ。1・2限、野菜の授業で野菜の収穫を行っています。熱心に生徒たちは収穫した野菜の処理を行っています。
▲熱心に農場で収穫を行う生徒たち。
▲熱心に収穫したネギとカブの処理を行う生徒たち。
▲熱心にニンニクの植え付けを行う生徒たち。
▲熱心に収穫されて廊下(ろうか)にぶら下がる野菜たち。
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちは閉祭式に臨んでいます。
▲熱心に健闘をたたえ合う生徒たち(左)と熱戦の結果を知らせる得点表(右)。
▲熱心に結果を発表する実行委員の生徒たち(左)と表彰を受けるチーム代表(右)。
▲熱心に優勝の景品を受け取る生徒代表(左)と閉祭のあいさつをする校長先生。
▲熱心にすべてを温かく見守る職員室のメダカたちと多肉植物たち。
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちは四天王リレーに挑戦しています。
▲熱心に四天王リレーのスタートを切る生徒たち。女子はコーンを1周ずつというのがルールです。
▲男子は1走1周、2走2周、3走3周、4走4周というのがルールです。
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちはじゃんけんリレーに挑戦しています。
▲熱心にじゃんけんリレーに挑戦する生徒たち。
▲じゃんけんに勝たないとバトンリレーができないというのがルールです。
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちは綱引きに挑戦しています。
▲熱心に綱引きに挑戦する生徒たち。
▲熱心に対戦した結果はどうだったのでしょう?
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちは大縄跳びに挑戦しています。
▲熱心に大縄跳びに挑戦する生徒たち。
▲熱心に大縄跳びに挑戦する生徒たちを見守る秋空と採点係の先生方。
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月6日(金)、白楽祭(文化の部)を行っています。熱心に生徒たちは全校一斉ビンゴ大会やパフォーマンス発表に臨んでいます。
▲全校一斉ビンゴ大会に臨む生徒たち。
▲パフォーマンス発表に臨む生徒たち。
▲体育館後方に展示された防災グッズたち。今日の昼食は非常食です。
11月6日(金)、白楽祭(文化の部)を行っています。熱心に生徒たちは全校一斉クイズ大会に臨んでいます。
▲二択クイズで外れたら座る方式です。1問目はみんな立っています(左)が2問目が終わった時点でこんな感じ(右)に…。
▲1回目は4人が決勝に残り(左)、2人が景品を手に入れました(右)。
▲敗者復活戦1回目は4人(左)が、2回目は3人(右)が決勝に残りました。
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月6日(金)、晴れ。白楽祭(文化の部)を行っています。熱心に生徒たちは開祭式に臨んでいます。
▲熱心にコスプレをして開祭式に臨む実行委員の生徒たち(左)と先生方(右)。
▲熱心に開祭のあいさつをする牧田教頭。
▲階段踊り場で元気をみなぎらせるマツボックリとメダカたち。
11月5日(木)、快晴。白楽祭まであと1日となりました。熱心に生徒たちは5限と放課後を使って白楽祭の会場準備等を行っています。
▲熱心に展示の準備をする生徒たち(左)と展示された防災グッズたち(右)。
▲熱心に文化の部の会場設営をする生徒たち(左)と体育の部の会場設営をする生徒たち(右)。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?