【定時制】調理実習を行っています
2020年11月13日 16時06分 11月13日(金)5・6限、2年次フードデザインの授業で調理実習を行っています。熱心に生徒たちは鶏の照り焼きづくりに挑戦しています。
▲熱心に下準備にとりかかる生徒たち。
▲熱心に焼き加減に気を配る生徒たち。
▲熱心に盛り合わせをする生徒たち。
▲熱心に秋の陽光を浴びるメダカたち(左)と野菜たち(右)。
11月13日(金)5・6限、2年次フードデザインの授業で調理実習を行っています。熱心に生徒たちは鶏の照り焼きづくりに挑戦しています。
▲熱心に下準備にとりかかる生徒たち。
▲熱心に焼き加減に気を配る生徒たち。
▲熱心に盛り合わせをする生徒たち。
▲熱心に秋の陽光を浴びるメダカたち(左)と野菜たち(右)。
11月13日(金)3・4限、人権教育LHRを行っています。2年次は高田さんを講師にお迎えし、「出会いから学ぶ」と題して講演をしていただいています。熱心に生徒たちは部落問題について考えを深めています。
▲熱心に講師紹介をする野坂先生(左)と講演をする高田さん(右)。
▲熱心にグループ協議をする生徒たち。
▲熱心に高田さんに質問をする生徒たち。
▲熱心に実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月13日(金)、快晴。3・4限、人権教育LHRを行っています。1年次は「身近な問題」、3年次は「結婚差別」、4年次は「人権とは何か」をテーマに、熱心に生徒たちは人権が尊重される社会づくりについて考えを深めています。
▲熱心にワークショップを行う1-1の生徒たち(左)とDVDを視聴する1-2の生徒たち。
▲熱心にプレゼンテーションに見入る3年次の生徒たち(左)と説明に耳を傾ける4年次の生徒たち(右)。
▲職員室前で咲き誇る花たちと元気をみなぎらせるマツボックリ。
11月12日(木)、快晴。5・6限、3・4年次工芸の授業で染色教室を行っています。あけびの会の松原さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは染色を行っています。
▲秋晴れの下、くっきりと姿を見せる美保関(左)と孝霊山と大山(右)。
▲熱心に染色を行う松原さんと生徒たち。
▲熱心にすべてを温かく見守る巨大かぼちゃと干し柿たち。
11月11日(水)3・4限、1年次産業社会と人間の授業でイモ会食を行っています。淀江保育園の園児たちをゲストにお迎えし、熱心に生徒たちは歓迎ムードを演出しています。
▲熱心にサツマイモを頬張(ほおば)る園児たちをもてなす生徒たち。
▲熱心に紙芝居の読み聞かせをする生徒たちと聞き入る園児たち。
▲熱心にあいさつを交し合う生徒たち園児たち。
▲熱心に夕日を浴びる孝霊山と大山と校舎。
11月11日(水)3・4限、1年次産業社会と人間の授業でイモ会食を行っています。淀江保育園の園児たちをゲストにお迎えし、熱心に生徒たちは歓迎ムードを演出しています。
▲熱心にサツマイモを頬張(ほおば)る園児たちを見守る生徒たち。
▲熱心に園児たちをお絵かきをする生徒たち。
▲熱心に名残(なごり)を惜しむ園児たちと生徒たち。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月11日(水)3・4限、3年次発展音楽の授業で和楽器演奏を体験しています。国立音楽院の足立さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは琴の演奏に挑戦しています。
▲熱心に指導をする足立さんと演奏に挑戦する生徒たち。
▲熱心に足立さんと一緒に琴を演奏をする生徒たち。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たちとふくらみ続ける木の実。名前は・・・何でしょう?
11月11日(水)、隠岐の島が望めるほど空気の澄んだ秋空が広がっています。3年次ベランダ園芸選択の生徒たちと1年次の先生方が、3・4限に淀江保育園の園児たちをお迎えして行うイモ会食の準備をしています。熱心に生徒たちと先生方は歓迎ムードを盛り上げています。
▲透明感の高い空気の中くっきりと姿を見せる美保関(左)と隠岐の島(右)。
▲熱心に歓迎ムードを盛り上げる生徒たち(左)と巨大カボチャ(右)。
▲熱心に歓迎ムードを盛り上げる1年次の先生方とサツマイモたち。
▲熱心に秋の陽光を浴びる野菜たち(左)とハボタン(右)。
11月10日(火)3・4限、3年次地域の草花の授業で中庭の花壇の整備をしています。熱心に生徒たちは苗の植え替えを行っています。
▲熱心に花壇の土づくりを行う生徒たち。
▲熱心に苗の植え替えをし(左)た後、後片づけをする(右)生徒たち。
▲花壇に移植された苗たち(左)と何やら芽生えている草花たち(右)。名前は・・・何でしょう?
11月10日(火)、小雨。昼休憩、被服室で生徒会選挙管理委員会を開いています。熱心に生徒たちは生徒会役員選挙について打ち合わせを行っています。
▲熱心に説明をする生徒会顧問の福本先生(左)と打ち合わせをする生徒たち。
▲熱心に選挙の告示(こくじ)をする選挙管理委員の生徒たち。
▲中庭で小雨に濡(ぬ)れる花たち。名前は・・・何でしょう?