重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

四捨五入は区切りをつけて

2022年11月7日 10時45分

4年生の算数では、四捨五入の学習を進めています。

今日は、「○○市の人口」が出てきて、大きな数を概数に直します。ポイントは、「どこの位を四捨五入するのか」の一点です。いろんな問題にあたって、どんどん四捨五入ができるようにがんばっていました。

4年四捨五入 (1)_R4年四捨五入 (4)_R4年四捨五入 (2)_R4年四捨五入 (3)_R

小春日和の月曜日

2022年11月7日 10時36分

今日は「立冬」です。暦の上では、いよいよ冬を迎えることになります。

ただし、今日はよく晴れて「小春日和」になるようです。小春日和とは、「晩秋から初冬の間で、晴れて暖かい天気のこと」だそうです。

今朝も子供たちは、元気に登校してきました。週初めの月曜の朝。気分も新たに登校してきたようです。今週もはりきっていきましょう!

11月7日朝活 (1)_R

朝活動の一環として、落ち葉はきを続けています。掃いても掃いても、葉っぱが舞い落ちてきますが、辛抱強くがんばっています。

11月7日朝活 (2)_R11月7日朝活 (3)_R

レポートやプレゼン作成の基礎

2022年11月4日 11時00分

5年生の教室から「これからの漁業については…」という言葉が聞こえたので、てっきり社会科の授業かと思いました。が、教室に入ってみると、国語の学習をしています。

「統計資料の読み方」という単元ですが、グラフや表を用いて、自分の考えをまとめる学習です。ある意味、レポートづくりの初歩といった感じがします。また、データを活用したプレゼン資料作りともとれる学習です。お父さんやお母さんが習っていた国語とはちょっと違いますね。まさに今どきです。

5年国レポート (1)_R5年国レポート (4)_R5年国レポート (2)_R5年国レポート (3)_R

操作活動は大切です!

2022年11月4日 10時54分

1年生の算数では、図形の学習をがんばっています。

いろんな道具を使って、具体的な操作活動をたくさん取り入れています。この時期の子供にとって、やはり大事な操作活動。手先を上手に使って、棒や色板を数えたり並べ替えたりしています。

1年操作活動 (1)_R1年操作活動 (3)_R1年操作活動 (2)_R1年操作活動 (4)_R

音楽劇にチャレンジ中!

2022年11月4日 10時50分

2年生の音楽授業では、音楽劇にチャレンジしているようです。

短い歌を組み合わせて、それぞれの役の気持ちを歌で表現します。喜びを表したり、泣きそうなメロディーで悲しく歌ったりしています。子供たちはこの感じが好きな様子で、その役になりきって歌っていました。とても楽しく活動しています。

2年音楽劇 (1)_R2年音楽劇 (2)_R2年音楽劇 (4)_R2年音楽劇 (3)_R