重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

鉄棒にとびついて「つばめ」

2022年11月8日 12時40分

体文センターの2階テラスから屋上と前庭を見ていたら、中庭で2年生が体育をしていました。

上から見ていると、子供たちの集中して話を聞いている様子がよくわかります。体つきもしっかりとしてきた感じがします。

2年鉄棒 (1)_R2年鉄棒 (2)_R

今日は、「つばめ」という技を練習していました。確かに、つばめが電線にとまって休んでいる姿のようです。ポイントは、「手首の角度」だそうです。みんながとても上手になっていて、びっくりしました。身軽なうちに、どんどん練習してほしいと思います。

2年鉄棒 (3)_R2年鉄棒 (4)_R

自分で丸つけをする

2022年11月8日 12時30分

1年生の算数では、始めの時間にドリルの答え合わせをしていました。

順番で答えを発表して、みんなで丸つけをしていきます。この「自分で丸つけができる力」は、とても大切なことなのです。高学年になるとどんどん自己採点をしていきますが、1年生のこの時期にきちんとできています。間違えたところは、きちんと直しもできていました。すごいぞ1年生!

1年算ド丸付け (3)_R1年算ド丸付け (1)_R1年算ド丸付け (2)_R

心のこもった花とメッセージ

2022年11月7日 11時03分

丹比まちづくり委員会の方が来校されて、花とメッセージをいただきました。

栽培委員会の6年生が代表として、きれいな花を受け取りました。これは、以前子供たちがお年寄りの方に書いた手紙のお礼だそうです。コロナ対策のために直接の交流ができない状況ですが、こうして手紙を通して、地域の方との交流を図っています。

花とメッセージをいただき、本当にありがとうございました。大切に育てていきたいと思います。

町づくり委 (1)_R町づくり委 (2)_R町づくり委 (3)_R町づくり委 (4)_R

いよいよ「発表会モード」に突入!

2022年11月7日 10時58分

いよいよ、「発表会モード」に入ってきました。

体文・遠見山ホールを使って、さっそく3年生が練習をスタートしました。まだまだ「立ち稽古の読み合わせ」のようですが、これからどんどん練習が進んでいきます。

さあ、どんな発表に仕上がっていくのでしょうか。乞うご期待です。

3年稽古始め (1)_R3年稽古始め (2)_R3年稽古始め (3)_R3年稽古始め (4)_R

土日はつめを切ろう!

2022年11月7日 10時49分

今回は、保健室前の掲示について書きます。

菅森先生の意欲作が並んでいます。どれにも子供を惹きつける工夫がしてあり、しかもこまめにアップデートされています。

今月の保健目標は、「外で元気よく運動しよう」です。いい天気の日に、しっかりと日光を浴びてほしいものです。さらには、寒風に負けずに遊ぶ子であってほしいと思います。

保健掲示 (1)_R

こののぼりは、最高傑作でしょうか。キャッチフレーズがいいですね。しかも、全部手作りの力作となっています。さてさて、土日休みに爪を切ってこれたでしょうか?

保健掲示 (2)_R