筆算どんどんコースで力をつける!
2022年11月15日 09時07分3年生の「かけ算の筆算」の単元も終盤に入りました。
「九九&たし算」の繰り返しの中で、【繰り上がり】と【位取りミス】には要注意です。授業の後半は、練習問題にどんどんアタックしていきます。この時期の柔軟な頭脳をフル回転させて、正しい求め方の習熟度を高めていきます。がんばれ、3年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生の「かけ算の筆算」の単元も終盤に入りました。
「九九&たし算」の繰り返しの中で、【繰り上がり】と【位取りミス】には要注意です。授業の後半は、練習問題にどんどんアタックしていきます。この時期の柔軟な頭脳をフル回転させて、正しい求め方の習熟度を高めていきます。がんばれ、3年生!
次にやってきたのは、2年生の元気っ子たちです。
お面と衣装を着けて、音読劇をがんばっているようです。はっきりと口を開けて、気持ちを込めてセリフを言おうとしていました。一人一人がしっかりと役になりきって、音読を仕上げていくことと思います。
遠見山ホールで、4年生が練習をしています。
どうやら、組体操とダンスの組み合わせのようですが…。音楽に合わせて、リズムに乗って、大きくてダイナミックな動きを目指しているようです。練習を重ねて動きをそろえ、本番に向けて仕上げていってほしいと思います。
4年生は、「四捨五入」の学習に取り組んでいます。
大きな数を概数に直していくのですが、「どの位を四捨五入するか」が大事なポイントになります。求め方・やり方はつかんだようなので、どんどん問題にあたって習熟を図っています。問題のまとまりごとに先生の添削を受けて、自分のやり方を確認します。粘り強く問題に取り組み、じわじわと力をつけてきている4年生です。
1年生の算数は、ひき算練習をしていました。
やり方にもすっかり慣れてきて、どんどん問題を解いています。どの子も「さくらんぼ計算」を使って、「15は、10と5」などとつぶやきながら計算をがんばっています。