お話のすきなところ
2024年12月6日 09時56分1年生は国語の「たぬきの糸車」の学習をしていました。お話から好きなところを見つけて、しっかりとその理由を書いていました。たぬきやおばあさんの気持ちを想像したり、「自分だったらこう思う」と自分と結び付けて考えたりしていました。落ち着いて学習に向かっています。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年生は国語の「たぬきの糸車」の学習をしていました。お話から好きなところを見つけて、しっかりとその理由を書いていました。たぬきやおばあさんの気持ちを想像したり、「自分だったらこう思う」と自分と結び付けて考えたりしていました。落ち着いて学習に向かっています。
環境委員会が、花の苗植え活動をしていました。パンジーとビオラの苗を、一株ずつ優しく扱い、プランターに植えていました。卒業式を彩る花にもなります。これから、毎日のお世話も頑張っていく環境委員会の子供たちです。
5年生は、学級活動で「6年生につながる家庭学習の取組」について話し合っていました。事前のアンケート、「家庭学習をする時間が決まっている」「家庭学習の内容」等を使って、自分の取組の様子を次々に交流。明るい雰囲気で、次々に声が繋がっていきました。最後には、自分はどう変えていくかを意思決定をしていくようです。
6年生は図工で、「わたしの大切な風景」と題して、絵を描いていました。校舎の中や窓から見える風景など、子供たちそれぞれが描きたい風景を選んでいました。今日は、色付け。色づくりや筆のタッチなどを工夫して表現していました。
2年生が、R29活性化委員会のみなさんと更生保護女性会八東支部・若桜支部のみなさんと一緒に、ナチュラルガーデンに水仙の球根を植えました。テレビの撮影の方も来られていましたが、子供たちはいつも通り元気に活動。地域の方と楽しく関わりながらの活動は、29号線沿いの学校として有意義な時間となりました。地域の方も子供たちと活動でき、嬉しそうでした。