児童集会
2024年11月28日 16時50分児童集会で、色別対抗「ジャンプでリレー」を楽しみました。健康委員会が中心になって、進行。挨拶やルール説明など、段取りよく進めていました。健康委員会らしく、ジャンプ力を鍛える内容です。みんなで盛り上がり、楽しい集会となりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
児童集会で、色別対抗「ジャンプでリレー」を楽しみました。健康委員会が中心になって、進行。挨拶やルール説明など、段取りよく進めていました。健康委員会らしく、ジャンプ力を鍛える内容です。みんなで盛り上がり、楽しい集会となりました。
1年生の朝の会。朝の歌は「小さな世界」、係からの連絡コーナーもありました。今日のスピーチは、お皿を運ぶお手伝いのことを話していました。手伝うとほめてもらえるからうれしいと、教えてくれました。聞いている子供からは、「私もお手伝いで、落とさないかドキドキしたことがある。」と、自分の経験と結びつけて感想を伝えていました。会の最後の挨拶も、息がぴったり合って感心しました。
4年生の図画工作では、木片や枝を組み合わせて「ひみつのすみか」をつくっていました。ブランコやベッドなど、子供たちが思い思いに工夫しています。友達と協力したり教え合ったりして活動できる、4年生です。
1年生は、絵を見てお話を書く学習をしていました。まずは、声を合わせて音読。前の時間には、出てくる動物や行く場所などをだいたい決めているようです。今日は、どんなお話にするかを友達同士で話し合う様子。楽しいお話ができるのが楽しみです。
4年生は社会科の学習で、谷に囲まれた大地に水を引く役割をしている、熊本県の通潤橋の写真を見て分かることを見つけていました。橋が架かっている場所の土地の様子や橋の形などに着目。八頭町のこととも結びつけて、これから学習していくようです。