同じ音でちがう意味の言葉を探そう!
2022年4月28日 10時18分昨日に引き続き、2年生の国語授業の様子です。
今日は「同じ音でちがう意味の言葉」を探していました。
例えば、「花と鼻」や「雨と飴」などです。
生活の中で、さまざまな言葉を使っているはずですが…。
なかなか思いつかないようで、「教えてください」というつぶやきも聞こえましたが…。
すぐに教えるわけにもいきません。
自分でしっかり考える時間を大事にしたいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
昨日に引き続き、2年生の国語授業の様子です。
今日は「同じ音でちがう意味の言葉」を探していました。
例えば、「花と鼻」や「雨と飴」などです。
生活の中で、さまざまな言葉を使っているはずですが…。
なかなか思いつかないようで、「教えてください」というつぶやきも聞こえましたが…。
すぐに教えるわけにもいきません。
自分でしっかり考える時間を大事にしたいと思います。
新年度スタートの4月も最終日となりました。
進級・入学した子供たちも新しい環境にも慣れて、落ち着いて元気に活動しています。
さあ、明日から「黄金週間・GW」に入ります。
家族・地域の皆さんと、いろんな体験を楽しんでほしいと思います。
1年生は書写の時間で、「書きやすい姿勢と持ち方」の学習に取り組んでいます。
「学習の基礎」になる大事な力で、まさに勉強するための「土台の土台」と言えます。
この時期に、「鉛筆の持ち方と正しい姿勢」をきっちりと身につけます。
変なクセがつく前に、細かい指導でとことんやります。
今のところ、よい感じで鉛筆で書くことができているようです。
家庭での学習の際も、特に「鉛筆の持ち方」を見てあげてください!
6年の算数は、「文字と式」の学習をがんばっています。
この単元では、これまで使っていた□(しかく)から、xとyを使って考えます。
いよいよ、中学・高校の数学に近づいてきましたね。
新しい考え方が増えて、算数・数学の世界が広がってきました。
今日は、3年生の記念すべき「習字事始めの日」です。
書写の授業を担当するのは、露木先生です。
まずは、道具の使い方や姿勢についての話を聞いていました。
教科書や下敷き、筆や硯などの正しい配置。
筆洗いのペットボトルの置き場所まで、しっかりと習います。
さあ、心を落ち着かせて、毛筆のなめらかな筆使いを勉強していきましょう!