重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

リズムに注目!

2022年5月6日 12時09分

5年生の音楽授業は、野村先生が担当しています。
今日は「こいのぼり」の歌を聴きながら、「リズムに注目」という学習をしていました。
「タッカ」と呼ばれる「はずむリズム」をしっかりと体感していました。
普通の八分音符にしたら、とても平坦で機械的な曲に変わりました。

気体検知管を使って

2022年5月6日 11時06分

6年生の理科「ものの燃え方」の学習も、いよいよクライマックスを迎えています。
今日は気体検知管を用いて、燃える前後の空気成分を調べる実験です。
燃焼前後の酸素と二酸化炭素量を調べています。
実験の道具・用具も増えてきて、「科学の面白さ」を感じているようです。

リレーを楽しもう!

2022年5月6日 10時24分

爽やかな青空のもと、4年生が体育で「リレー」をがんばっています。
上学年の仲間入りをした子供たち。リレー運動もレベルアップを図ります。

バトンパスをスムーズに行うことや、バトンゾーンを有効に使うこと。
コーナートップの考え方も学習します。なかなか頭を使いますね。
リレー運動を楽しみながら、しっかりとルールを身につけて、作戦の工夫ができるようにしたいものです。

全チームがゴールすると、さっそく振り返りをして、次に生かします。
上達の余地はまだまだ残されているようです。がんばれ、4年生!

前からなんばんめ

2022年5月6日 09時56分

1年生の算数授業では、「なんばんめ」の学習を行っています。
教科書のさし絵を電子黒板に表示して、みんなで確かめながら学習します。

この「電子黒板」。全教室で活用していますが、特に低学年の学習に有効だと実感しました。
視覚的支援が十分にできるので、とても有り難いツールの一つになっています。

さて、子供たちは「前からなんばんめ」の言い方に慣れると、「後ろからなんばんめ」も練習します。
繰り返し声に出すことと、友だちの言い方を聞くことで、しっかりと身につけていきます。
「友・仲間と学ぶよさ」をしみじみと感じました。

漢字をていねいに書く

2022年5月6日 09時51分

2年生の国語の時間は、新出漢字の勉強をしていました。
新しく習う「黄」・「色」などの漢字をしっかりと練習しています。
「目を近づけすぎずに、おへその前で」ていねいに書いていました。