卒業式「わかれの言葉」
2022年3月18日 13時45分卒業証書を胸に抱き、「わかれの言葉」を堂々と発表しました。
コロナ前のような長いセリフではありませんが、簡潔ながら思いのこもった言葉です。
中学の制服姿なので、昨日までの6年生とは見違える感じがします。
胸を張って、自信を持って進学してほしいと思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
卒業証書を胸に抱き、「わかれの言葉」を堂々と発表しました。
コロナ前のような長いセリフではありませんが、簡潔ながら思いのこもった言葉です。
中学の制服姿なので、昨日までの6年生とは見違える感じがします。
胸を張って、自信を持って進学してほしいと思います。
卒業式を無事に行うことができました。
式辞の中で述べましたが、まさに「感無量の極み」です。
卒業生は緊張しながらも、確かな足取りで入場しました。
一番大事な「卒業証書授与」も、しっかりと受け取ることができました。
素晴らしい卒業生たちの姿。今後を期待します!
卒業式の朝を迎えました。
卒業生もみんなが元気に登校しています。
どの子もほどよい緊張感を持ったいい感じの表情です。
これなら、門出を祝うよい式になりそうです。
なお、NHKさんのTV取材を受けました。
本日出席できなかった保護者・子供たちにもぜひ見ていただきたいと思います。
お昼と夕方のニュースで放映される予定です。
卒業式準備では、「生花ボランティア」のお二方にもお世話になりました。
伝統ある「つながり隊」のメンバー、中林さんと西尾さんです。
毎年、卒業式と入学式の時にお花で彩っていただきます。
今回も会場や教室、玄関等の場所を美しく飾っていただきました。
いつもありがとうございます!
午後からは卒業式の前日準備をしました。
さあ5年生の出番です!
やる気満々の表情で作業に取りかかりました。
体文ホール・6年教室・玄関・控え室等、グループに分かれて働いています。
こうして、最高学年としての自覚をしていくのだと思います。
改めて見ると、卒業生の書道パフォーマンス作品は、なかなかいい言葉を書いていますね。
さあ明日は卒業式。みんなでしっかりと祝福しようと思います。