校庭の雪がとけました!
2022年3月14日 10時48分いよいよ「卒業式ウィーク」を迎えました。
6年生が通ってくるのも、あと5日となりました。
先週末からの暖かさと降雨により、校庭の雪が急ピッチでとけています。
朝の冷え込みも和らぎ、子供たちも元気よく登校してきました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
いよいよ「卒業式ウィーク」を迎えました。
6年生が通ってくるのも、あと5日となりました。
先週末からの暖かさと降雨により、校庭の雪が急ピッチでとけています。
朝の冷え込みも和らぎ、子供たちも元気よく登校してきました。
子供たちが待ちに待った「春の光」です!
休けい時間になると、駆けだしてきました。
勢いよくこいで、いかにも楽しそうな様子です。
やっぱり子どもには、外遊びが大事ですね。
本田實さんの取材にTV番組制作関係の方が取材に来られました。
出前授業などでお世話になっている、天文協会の多賀さんの紹介ということなので対応しました。
校長室にある本田さんの天体望遠鏡を詳しく見て、写真を撮っていました。
NHKの「コズミック・フロント」というドキュメンタリー番組で、6月頃に放映予定とのことです。
「今回は下調べの段階です」ということでしたが、とても楽しみです。
3年生の算数では、初めにまとめ学習をがんばっていました。
教科書の巻末にある「もうすぐ4年生」の問題です。
一人一人が集中していて、鉛筆の音がカリカリと聞こえてきました。
とてもいい学びをしています。これなら、進級もバッチリです。
後半はそろばんの学習です。
近年、なかなかお目にかからないツールとなりましたが、「伝統の計算機」です。
ここでは、基本的な使い方や計算の仕組み・考え方を学びます。
1年生の「思い出作文」も、いよいよ清書に取りかかっています。
1年間の楽しかった活動を思い出して作った「作文メモ」をもとに、自分なりの推敲を加えているようです。
先生の板書と電子黒板の手本を見ながら、すごくがんばっています。
それにしても、しっかりと長文が書けるようになりました。
可愛い子供たちの素晴らしい成長を実感して、とてもうれしい気分です。