国語のまとめ
2022年3月11日 09時05分2年生の国語も、いよいよ学習のまとめをがんばっています。
今日はプリントを中心に、それぞれのペースでがっしりと取り組んでいました。
どんどん自分で進めていく「自学の力」をしっかりと身につけていきたいと考えます。
どの子も「仲間と学ぶ喜び」「競う楽しさ」を感じているようでした。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
2年生の国語も、いよいよ学習のまとめをがんばっています。
今日はプリントを中心に、それぞれのペースでがっしりと取り組んでいました。
どんどん自分で進めていく「自学の力」をしっかりと身につけていきたいと考えます。
どの子も「仲間と学ぶ喜び」「競う楽しさ」を感じているようでした。
今日は日本にとって、忘れることのできない日。
「3.11 東日本大震災」が起こった日です。
11年前の今日は、県立高校の合格発表日だったと記憶しています。
教え子たちからのうれしい知らせを聞いた後に、地震のニュースを見ました。
その後の津波の映像は、全ての人にとって衝撃的でした。
震災の後、学校では緊急時の避難経路の見直しを徹底的に行いました。
「子どもの命をどう守るか」について、真剣に協議を重ねたことを覚えています。
6年生が12歳なので、今の小学生は震災のことを知らないでしょう。
私たち大人が、語り継ぐことが大切なことだと強く思います。
今日は本校でも、「哀悼を表す 半旗」を掲げました。
臨時休校・学年閉鎖と続きましたが、今日から晴れて全校再開となりました。
子供たちも元気よくあいさつをして登校してきました。
とてもうれしく思います。やっぱり、子どもの笑顔はいいですね。
体調を崩している子や大事をとって欠席している子もいますが、「早くよくなるといいなあ」「元気な顔が見たいなあ」と思います。
5年生の理科は、「電磁石」の学習を進めています。
今日は「電流計」を使って、電流の強さを測定していました。
電流の強さを表す単位の「アンペア」は、初めて習う用語です。
他にも、「プラス極・マイナス極」「回路」「コイルの巻き数」などの用語がたくさん出てきます。
この教科用語をしっかりと使いこなして、実験を「考えながら」行ってほしいと思います。
まさに、これこそが「論理的思考を育てる」=「プログラミング学習」だと捉えています。
私たち大人も、流行の言葉(外来語が多い)に流されないようにしたいと考えています。
1年生が図工の授業をしています。
コロナ対応として国算の授業を優先した影響で、図画工作はこれからじっくりと取り組むようです。
今日からスタートしたのは「紙版画」です。
これまでの体験や思い出をもとに、楽しい構図を考えていました。
下絵を描くのに夢中になっている姿が、とてもよかったです。