重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

校舎北側の様子

2022年3月10日 10時35分

朝の冷え込みは続いていますが、明るい陽差しに春を感じます。
子供たちが毎日見ている、3階ろうかからの景色を写してみました。

ふるさとの森方面を望む風景です。
山の色も真っ白ではなくなってきました。
里の畑も雪がとけてきて、「もうすぐ春」の雰囲気が出ています。


倉庫の屋根の雪も、だいぶんとけて小さくなってきました。
この雪が全部とける頃に、6年生は門出の時を迎えるでしょう。

人権の花 感謝状贈呈式

2022年3月10日 10時25分

昨日の午後、「人権の花運動」の感謝状贈呈式を行いました。
本来なら全校児童が集まりたいところですが、コロナ対策として、児童代表が校長室で受け取りました。
町の人権擁護委員さんが3名来校されました。

みんなを代表して、しっかりと受け取る役を果たしてくれた6年のYさん。
お礼の言葉も、みんなを代表して堂々と述べてくれました。
さすが、八東の6年生です。

1年間の思い出

2022年3月9日 10時15分

6年生の卒業式練習を見た後で1年教室に入ると、タイムワープしたような感じがします。
「この子たちも5年すれば、あんなに大きくなるんだなあ」としみじみ思います。
これからぐんぐんと心も体も成長していく子供たち。とっても楽しみです。

今日は「1年間の思い出」について、箇条書きでまとめていました。
入学してからの「楽しかったこと」を振り返って、作文作りをするようです。
可愛いイラストも入れて、作文メモを書いていました。
いろんなことができるようになったね。1年生!

君たちが主役だ! 姿勢を正して

2022年3月9日 09時58分

臨時休校が続いたので、なかなか卒業式練習に取りかかれませんでした。
ようやく、今日から6年生の練習をスタートしました。

練習の前に、6年生に話をしました。
「卒業生の君たちが主役です。
 これまで5回見てきたけれど、やっとステージに上がります。
 堂々と胸を張って、証書を受け取ってほしいです。
 そのためにも、式としての姿勢と所作を自分で意識していこう。
 後輩たちに、立派な姿を見せよう。」と


気をつけの姿勢・礼の仕方・授与の動き方などのレクチャーを受けていました。
今年の卒業式は、コロナ対策として練習回数を減らす方向で考えています。
歌うことや在校生の参加なども、状況に合わせて対応したいと思います。

ただし、どんなに切り詰めても「卒業証書の授与」だけは、必ず行う所存です。
卒業生29名の6年間のがんばりを、しっかりと褒め称えたいと思います。

学ぶ仲間

2022年3月9日 09時54分

4年生は、学習のまとめに励んでいました。
ドリルに向かって、計算をがんばっています。
どの子もうれしそうな表情をしています。
やっぱり、仲間たちと一緒に勉強する方がいいようです!