重要なお知らせ

◇八東小学校の感染症対策について

※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)

学び舎の風景

卒業生の言葉

2022年3月1日 09時53分

6年生教室に入ると、さすがに「卒業モード突入」を実感します。
卒業までの登校日数が「あと14日」となっています。
「町コロナ緊急警戒宣言」も発令されていますが、「何とか卒業式をやり遂げたい!」と考えています。

今日は、卒業式で行う「卒業生の言葉」の分担を決めていました。
一人一人の心の中には、いろんな思いが詰まっているのだろうと感じました。
コロナ前のように発表することは叶いませんが、短いメッセージに心を込めてほしいと思います。

線分図を使って考える

2022年3月1日 09時47分

3年生の算数授業では、線分図を用いて学習を進めていました。
言葉や文だけでは掴みにくい「情報を整理する」大切な学習です。
子供たちも、図を使って「わかっていること」と「求めること」を仕分けして考えていました。
ノートまとめもスッキリとわかりやすくなってきました!

最新式の体温計

2022年3月1日 09時39分

陽差しも少しずつ明るくなってきて、いよいよ「弥生・3月」に入りました。
コロナの緊急対応から10日余り経ちました。
感染の広がりを警戒していたのですが、今の所は落ち着いています。
子供たちも元気に登校してきて、ホッと一安心です。


昨日の夕方に、最新式の体温計が2台届きました。
さっそく玄関に設置しています。
今回のものは、前に立つと顔を検知して正確な体温を表示してくれます。
画像を撮って記録も残すそうです。スタンド台もしっかりしています。
コロナ対策として、しっかりと活用したいと思います。

算数のまとめ

2022年2月28日 09時44分

1年生の算数は、学年のまとめに入っています。
今日は「ドリル学習」をがんばっていました。
問題をどんどん解いて、2人の先生に丸付けをしてもらって確かめをします。
集中してがんばる姿に、1年生たちの成長を実感しました。

筆箱の話

2022年2月28日 09時35分

今日は視点を変えて、「筆箱」に注目してみました。
大事に扱えば、6年間は使うことができると思います。
「鉛筆も上手に使っているかどうか」も見てみました。

担任をしている時には、よく筆箱を観察していました。
いつも使う筆箱には、その子の「心持ち」が表れるからです。

写真の筆箱は、いい感じだと思いました。
鉛筆の先はとがっています。家でしっかりと準備ができているのでしょう。
短くなるまで大事に使っているのもいいですね。