どうつなぐ?
2024年6月25日 09時26分4年生の理科は、「電気のはたらき」。モーターをもっと速く回すために、電池を2個に増やす様子です。2つの電池をどうつなげばいいのかを、ワークシートに書きながら考えているところでした。じっくりと考えたり、友達と相談したり。一つ考えたら、二つ目のつなぎ方を考えている子供もいました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生の理科は、「電気のはたらき」。モーターをもっと速く回すために、電池を2個に増やす様子です。2つの電池をどうつなげばいいのかを、ワークシートに書きながら考えているところでした。じっくりと考えたり、友達と相談したり。一つ考えたら、二つ目のつなぎ方を考えている子供もいました。
1年生の体育の学習です。水の中でいろいろな動物になって動く等、楽しく水慣れ。蟹になった時には、口からブクブクと息を吹いて泡を出していました。その後、口まで、鼻まで、目まで、頭までと、水の中にどこまで入れるか、挑戦。「できたー」と嬉しそうな声がたくさん聞こえました。
朝の登校の様子です。「おはようございます。」と明るい声がたくさん聞こえてきます。挨拶は、人と人とが繋がる大事な言葉です。気持ちよく子供たちを迎えたいと思います。登校後、学年ごとの水やりや委員会活動など、それそれが役割を頑張っていました。
読書週間取組の一環で、学年ごとに八東図書館に行く、「八東図書館に行こうキャンペーン」を実施しています。4校時には5年生が出かけていました。図書館職員の方に、ストーリーテリングでお話を聞いたり、おすすめ本を紹介してもらったりし、その後、本を借りていました。拡大読書器などに、興味を持つ児童もありました。この取組をきかっけに、いろんな本を楽しんでほしいです。
3年生の総合は、地域の澤神社等の見学前の学習をしていました。どんなことを見たり聞いたりしたいのかを、次々に発表していました。ワークシートにも、たくさん書き込み、地域のことを知る学習を楽しみにしている様子です。