巨大な水槽
2021年10月26日 10時46分理科室前に大きな水槽があります。
夏休みに鎌谷先生が、水漏れを直してきれいにそうじしていたものです。
この水槽に、かわいいグッピーたちが泳いでいます。
休けい時間になると、子供たちもよく見に来ています。
色鮮やかなグッピーたちが元気に泳ぐ姿は、とてもいい感じで癒やされます。
それにしても、動いているところを撮るのは難しいですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
理科室前に大きな水槽があります。
夏休みに鎌谷先生が、水漏れを直してきれいにそうじしていたものです。
この水槽に、かわいいグッピーたちが泳いでいます。
休けい時間になると、子供たちもよく見に来ています。
色鮮やかなグッピーたちが元気に泳ぐ姿は、とてもいい感じで癒やされます。
それにしても、動いているところを撮るのは難しいですね。
6年生は総合的学習で、地域学習に取り組んでいます。
ふるさとのよさを再発見して、自分たちの考えをまとめる活動をしています。
先日の遠見山登山もその一環でした。
さあ、これからグループに分かれてまとめに入ります。
ふるさとのよさを今後どうしていきたいのか等について、子供たちの考えに注目です。
2年の算数では、九九の学習が着々と進んでいます。
今日は「4の段」をがんばっていました。
大事な基礎となる九九をしっかりと身につけてほしいと思います。
これから難しい段になるけど、がんばれ2年生!
秋も深まって、木々の葉も少しずつ色づいてきました。
今朝はいつもとは違う角度から学校周辺の風景を紹介します。
登校してきた1年生が、「山からけむりが出とるで!」と言っていました。
ナイスなつぶやきですね。まさに「雲立つ」情景です。
4年の理科で学ぶ「水の循環」につながる状況です。
きっと、1年生の「感性に触れた・心に残る」風景だったと思います。
自然の美しさを感じました。
近くを見れば、「実りの秋」の風景も…。
柿やゆずがたわわに実って、これもまさしく「秋の色」です。
子供たちの持っている豊かな感性をさらに膨らませていきたいと思います。
2年生の音楽で「夕やけ小やけ」の歌を学習しています。
今の季節にぴったりで、とてもきれいな言葉が出てきます。
「今までに、きれいだと感じた夕やけは、いつ・どこで見ましたか?」の先生の問いかけに、たくさん手が上がっていました。
「おばあちゃんと畑で」とか「お父さんと一緒に」など、誰かと一緒にいる時なんですね。
このような子供たちの「体験」は、とても大事にしたいと思いました。