正確に読み取る
2021年10月25日 10時44分4年生の国語では、「世界にほこる和紙」を学習しています。
説明文を読み取るためにも、正確に音読をしたいところです。
今日は2段落ずつの交代で読み進めていました。
途中で詰まることもありますが、みんな上手に読んでいます。
家庭学習の中で回数を積み重ねてスラスラ読みになれば、言葉の意味や筆者の考えが読み取れるようになると思います。
がんばれ、4年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
4年生の国語では、「世界にほこる和紙」を学習しています。
説明文を読み取るためにも、正確に音読をしたいところです。
今日は2段落ずつの交代で読み進めていました。
途中で詰まることもありますが、みんな上手に読んでいます。
家庭学習の中で回数を積み重ねてスラスラ読みになれば、言葉の意味や筆者の考えが読み取れるようになると思います。
がんばれ、4年生!
10月も最終週を迎え、「霜降」の時季で冷え込んだ朝となりました。
遠見山も、もうじき赤や黄色に染まってくると思います。
この土日に、校庭整備を行っています。
町の委託業者による機械整備で、とてもきれいになりました。
人力ではここまでできないので、本当にありがたいです。
きれいになった校庭で、子供たちにたくさん遊んでほしいと思います。
曇り空でスッキリしない天気ですが、子供たちは今日も元気に活動しています。
4年生の算数も単元のまとめをしていました。
面積を求める学習ですが、㎠ と ㎡ が混ざっていて、なかなか時間がかかっています。
こんな時には、先生が2人で対応できるT・T(ティーム・ティーチング)がとても有効になります。
子供たちも、安心して学びに集中できていると思います。
復習問題が終わった子は、発展の問題にトライしていました。
「12㎠の面積で、どんな図形が作れるか」という問題です。
2年生の国語の授業なのですが、何やらみんなで首を回しています。
「発想を豊かに、頭を柔らかくする」ための準備運動かと思いましたが…。
実は、新しい漢字を勉強していたのでした。
「首」という時が出てきたので、体感の意味だったのです。
こうやって、身体の動きで覚えるのもいいと思いました。
ある子から、「道のしんにょうを取った字だー」とのナイス発言。
2年生ともなると、部首や形で認識しているのですね。素晴らしい!
1年生の算数の時間は、たし算のまとめをがんばっていました。
この単元はくり上がりのある計算なので、たいへん重要なところです。
「〇と△で10」という「数の分解・合成」の考え方の土台となる学習です。
プリントやワークを使って、すごく集中している1年生でした。立派です!