何倍でしょう
2023年10月16日 13時34分3年生は、何の何倍かを考えて式を立てて、文章問題にチャレンジをしていました。関係図に分かっていることや求める数を整理し、なぜそうなるのかも説明をしています。「比べてみると」とか、「言いかえると」等、みんなが頭をよく働かせて考えている姿が頼もしかったです。よく頑張っている3年生です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
3年生は、何の何倍かを考えて式を立てて、文章問題にチャレンジをしていました。関係図に分かっていることや求める数を整理し、なぜそうなるのかも説明をしています。「比べてみると」とか、「言いかえると」等、みんなが頭をよく働かせて考えている姿が頼もしかったです。よく頑張っている3年生です。
今年は、「本物を出会うこと」を大事にしています。昨日は「八東小学校プロジェクト∞(エイト)」~本物と出会う~と題して、講談師の 真打5代目宝井琴鶴さん とお弟子さんの 宝井琴人さん をお迎えしました。午前中は下学年、午後からは高学年が、講談を楽しみました。机を張り扇という道具でぴしゃりとたたきながら、「われこそは、○○〇〇であるー。」と、独特の言い回しで名乗ってみたり、水戸黄門の一節を声を出して表現したり…。琴鶴さんたちをお手本としながら、結構ノリノリで楽しんでいました。本物の講談も聞くことができた、貴重な時間となりました。
今日は、職員の研修のために、2年生の国語の学習を見させていただきました。2年生は、いつもと違いたくさんの先生方がおられて、ちょっとどきどきしていたようです。でも、集中して書いたり話し合ったりすることができていて、がんばろうという気持ちが伝わる授業でした。登場人物の様子や気持ちを音読で表していくようです。発表の時が楽しみです。
金曜日は前日までの雨を心配しましたが、天候にも恵まれ全校遠足を実施できました。6年生をリーダーに、散策をしたり遊んだりととても盛り上がりました。どの班も声を掛け合い、約束や時間を守って活動。八東小学校の子供たちのすばらしさを改めて感じました。
雨降りの朝でした。いつものあいさつ運動は、校舎内で。元気な声が飛び交っていました。全員が、挨拶ができる人になってほしいと願います。1年生の教室をのぞいてみると、片付けが終わった子供が教室をきれいに掃いていました。ランドセルの片付けも、すっかり早くできている1年生です。