月の観察
2023年11月8日 12時57分毎年お世話になってる多賀さんと山脇さんにお越しいただき、4年生が月の観察をしました。本田實さんの望遠鏡は、あーとふる展示になりましたので、代わりの望遠鏡で観察。「月を観察していると、宇宙が不思議に感じる」「月がいろいろな形に変わっておもしろい」など、感想が聞かれました。本校の校区出身の名誉町民 本田實さんについてのお話も聞けた貴重な時間となりました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
毎年お世話になってる多賀さんと山脇さんにお越しいただき、4年生が月の観察をしました。本田實さんの望遠鏡は、あーとふる展示になりましたので、代わりの望遠鏡で観察。「月を観察していると、宇宙が不思議に感じる」「月がいろいろな形に変わっておもしろい」など、感想が聞かれました。本校の校区出身の名誉町民 本田實さんについてのお話も聞けた貴重な時間となりました。
今日は、地震を想定した防災訓練を行いました。休憩時間に緊急放送が流れ、子供たちはそれぞれの場所で身を守り、揺れがおさまってから校庭避難という流れ。「落ち着くこと」「自分の命を守る行動をすること」など、みんなで確認をしあいました。訓練後は、各学級で振り返りです。子供たちは、めあてをもって訓練に臨んだので、自分の行動を思い出しながら、振り返りをしていました。2年生も、しっかりと考えていました。
3年生が、うすいお花づくり用紙を使って、紙の「お花」を作っていました。好きな色を2色を選んで、じゃばらに折っていきます。みんな、きれいな花を作ろうと、とても丁寧に折り続けていました。一生懸命に活動しているときの教室の雰囲気、とてもいい感じです。自分たちで作ったお花、思いをもって、使ってくれることと思います。
ALTの先生が、今日はハロウィンの仮装をして外国語の授業をしてくだいました。ハロウィンを意識した映像も準備され、クイズ形式で英語でのやり取りをすすめていました。クイズが正解したら、キャンディーなどのご褒美(絵で描いたものですが)。盛り上がっている6年生でした。
4年生が、「3年生ともっと仲良くなるため」に、秋を楽しむ会を企画していました。ちょうど、どんなことをするかを学級会で話し合い中でした。計画委員会が会を進め、みんなが積極的に意見を出し合っています。途中、「ペアで話し合わせてください。」とフロア側からも声が出され、より良い会にするために、真剣に考えている教室の雰囲気が、とてもよいと感じました。