朝の教室
2023年5月9日 12時15分さわやかな朝の校庭です。運動会練習がはじまり、少しずつ準備をしているところです。
4年生の朝の教室では、かばんを片付けた後、連絡帳を書いていました。「おはようございます。元気ですか。」と尋ねると、「元気でーす」と笑顔で返事。いつも、生き生きしている4年生です。楽しそうな雰囲気がいいですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
さわやかな朝の校庭です。運動会練習がはじまり、少しずつ準備をしているところです。
4年生の朝の教室では、かばんを片付けた後、連絡帳を書いていました。「おはようございます。元気ですか。」と尋ねると、「元気でーす」と笑顔で返事。いつも、生き生きしている4年生です。楽しそうな雰囲気がいいですね。
5月21日の運動会に向けて、練習が始まりました。
今年も、子供たちの思いと自主性を生かして運動会を創り上げます。
今日は、児童会種目実行委員が考えた「スーパーキャッチリレー」を練習します。
6年生のリードでチーム練習が始まります。
ネットからネットへボールを渡すのが難しい競技です。みんなが集中してタイミングを合わせます。
応援にも力が入ります。なかよし班で協力するので、チームにもまとまりが生まれてきます。明日は、「ボールゲットだぜ!」の練習です。
比例の学習で、「ともなって変わる2つの数量」を表に整理し、気づいたことを話し合っていました。問題を解決するために、コミュニケーションは大切です。授業の中だけでなく、これから社会の中で生きていく子供たちにとって、是非身につけておきたい力の一つです。頑張っている5年生です。
ものを燃やす働きがある気体について学習している6年生。「酸素」「二酸化炭素」「窒素」に、実際にろうそくの火を入れて確かめる実験をしていました。「二酸化炭素は、あっという間に火がきえたで。」と、実験結果に盛り上がる様子も。実際に確かめる活動は、子供たちの学びにしっかりと結びついていきます。
今年度の委員会が動き始めました。朝、さっそく活動するのが環境委員会。登校後、すぐランドセルをおろし、水やりやプランター運びをしています。任せられた役割をやりきる、役立つ活動を自分で見つけて行動にうつす、そんな子供たちへと育ってくれることと思います。