1年生と6年生
2023年4月27日 09時08分今朝は、薄日のさす天気です。春のさわやかさが少し戻ってきました。
朝の1年生教室です。6年生が1年生に寄り添い、お絵描きをするなど一緒の時間を楽しんでいます。
6年生は自分の朝の準備をさっと済ませ、進んで1年生教室へ。相手を思うかかわり、行動力が素敵です。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
今朝は、薄日のさす天気です。春のさわやかさが少し戻ってきました。
朝の1年生教室です。6年生が1年生に寄り添い、お絵描きをするなど一緒の時間を楽しんでいます。
6年生は自分の朝の準備をさっと済ませ、進んで1年生教室へ。相手を思うかかわり、行動力が素敵です。
1メートル物差しを12本組み合わせて、1立方メートルの空間を作っていたのは5年生。単位の学習の後、実際に1立方メートルの中に入ってみて、量感を確認。そして、「教室は、だいたい何立方メートルなんだろう」という問いに、空間を見つめながら予想を立てていました。1立方メートルという単位を使って、考えはじめている5年生です。
今日は、寒い一日でした。図書室をのぞくと、本の貸し出しがひと段落したところのよう。静かに本を読む子、調べ物の本を図書室の先生と探す子、なにやら一緒に本を見ている子。それぞれで楽しんでいる様子でした。
図書室の本置き場のカードをみせてくれながら、「先生、私は今日、こことここに置いてある本を読みました。」と教えてくれました。なるほど、カードに丸がつけてあります。子供時代に、いろいろな種類の本を是非読んでほしいと思います。楽しみながら本を手にとっている素敵な姿です。
「足はぺったん 背中はピン」2年教室から声が聞こえます。書写の時間に、姿勢を整えているようです。字を書く時の姿勢や、鉛筆の持ち方を練習。みんな、床に足の裏をしっかりとつけて、真剣にワークブックに向かっています。書写の時間の緊張感は、いつもいい雰囲気です。書写の時間だけでなく、普段から気を付けて書いていこう!
角度のはかり方を、説明しているところでした。
みんな真剣にきいています。
問題を解くと、できた子供たちが集まって確かめ合っています。友達から学んだことをノートに書きまとめる様子も見られました。みんなで学ぶ、よさだと思います。