センスを感じる言葉集め
2022年2月15日 11時16分1年教室前の廊下に、国語でがんばっていた「ことばあつめ」カードが掲示してあります。
よくよく読んでみると、子どもらしい感性を発揮した素晴らしい言葉が並んでいます。
どの子も一生懸命に考えたのでしょうね。
一人一人のかわいらしい顔を思い浮かべてしまいます。
「子どもってすごいなあ、子どもっていいなあ」とつくづく思います。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
1年教室前の廊下に、国語でがんばっていた「ことばあつめ」カードが掲示してあります。
よくよく読んでみると、子どもらしい感性を発揮した素晴らしい言葉が並んでいます。
どの子も一生懸命に考えたのでしょうね。
一人一人のかわいらしい顔を思い浮かべてしまいます。
「子どもってすごいなあ、子どもっていいなあ」とつくづく思います。
最近の2年生の算数は、とにかく「大きい数」をがんばっています。
今日は「数直線」を使って、量的感覚をつかむ学習でした。
ペア学習で、お互いに数を順に唱えていました。
「7,100 → 7,200 → 7,300 → 7,400 …」というように。
九九の時にも思いましたが、低学年の「繰り返し唱える」学習って、本当に大事ですね。
1階ろうかには、プランターの花がたくさん置いてあります。
来月の卒業式会場を彩ってくれる「サイネリア」の花です。
先週、植栽のプロであるK先生が町のトラックを借りて、農林高から運んできた花です。
各教室に持って上がり、子供たちも世話をしてくれています。
色とりどりの可愛い花で、一気に春が来た感じがします。
6校時に「中学生徒会・出張説明会」を行いました。
先月の「八頭中体験入学&説明会」が、コロナ対策で中止になったので、「出前説明会」に来てくれました。
生徒会を代表して、本校の卒業生が中心の4名が来てくれました。
よく知っている先輩たちなので、6年生のみんなも集中して話を聞いています。
1年先輩のO君が持つ、明るくて楽しいキャラと話術に惹きつけられています。
クイズも用意していたので、リラックスした雰囲気になりました。
中学生の先輩たちが出張説明会に来てくれたので、6年生の不安も少なくなったと思います。
心あたたかい先輩たち、本当にありがとうございました!
県全体に「コロナ特別警報」が出されてから、感染防止のために子供たちのそうじをストップしていました。
道具が揃ったので、今日から約3週間ぶりの「そうじ再開」となりました。
とは言え、「雑巾がけ」は中止のままです。
みんながはりきって、教室やろうかをきれいにしていました。
子供たちにとっても「自分が使った場所は、自分できれいにする」という意識が働くのだと思います。
やっぱり、「場を清めること」は大事なことなのだと実感しました。