平行四辺形の面積は?
2021年10月19日 09時44分5年の算数では、「平行四辺形の面積」について考えていました。
いろいろな求め方を出し合う中で、「簡単でわかりやすい」解き方をみんなで練り上げます。
さて、どんな求め方が出てきたのでしょうか。
図形の学習では、電子黒板がとても有効になります。
考え方の発表の時に、サッと色を入れて説明できるのは大きいですね。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年の算数では、「平行四辺形の面積」について考えていました。
いろいろな求め方を出し合う中で、「簡単でわかりやすい」解き方をみんなで練り上げます。
さて、どんな求め方が出てきたのでしょうか。
図形の学習では、電子黒板がとても有効になります。
考え方の発表の時に、サッと色を入れて説明できるのは大きいですね。
2年生が「音読発表会」をしていました。
これまでの音読練習の成果をみんなの前で発表します。
グループで分担をして、交代で読み進めていきます。
「ドキドキしながらもやり遂げる」ことで、自信をつけていきます。
中道先生が、タブレットPCで撮影をしています。
終わった後の「振り返り」に使うためでしょうか。
便利で有効なツールとして活用しています。
6年の算数では、図形の「拡大と縮小」の授業をしています。
辺や角をはかったり、比を使ったりして答えを求めていきます。
多角的な思考法が必要となってきましたね。
集中して自分の考え方を進めていました。
朝から晴れ渡った青空で、秋本番を感じます。
校内マラソン大会で、子供たちが「自分との闘い」に打ち勝ってくれると思います。
残念ながら「無観客開催」ですが、がんばっている姿を画像でお伝えしたいと考えています。
いつもの角度で、校舎を撮ってみました。
青空の色が、心もち秋色なのかと感じます。
中庭の花壇では、秋桜が咲き誇っています。
まさに秋の風景ですね。とても癒やされます。
今日は屋外活動向きの「絶好の青空」となっています。
朝から3年生が、「太陽の動き」の観察をしています。
グループで手分けをして、毎定時ごとにかげの向きと長さを記録しています。
11時ちょうどに中庭に出てきました。
すごく集中して、正確にマジックで記録を取っています。
こうして身体を使って実感することが、とても大事なのだと思います。
「太陽って、動いてるんだね」とか「長さが変わってるよ」とつぶやいていました。
しっかりとポイントを掴んでいますね。素晴らしい!