公倍数を使って
2021年9月6日 09時53分5年の算数授業で、「公倍数を使って」という学習に取り組んでいました。
さすがは高学年の学びです。
これまでの四則計算中心の問題から、どんどん数学的に幅が広がってきています。
今後は、「公約数」なども学んでいき、難しくなっていくけれど、楽しさも感じてくるはずです。
がんばれ、5年生!
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年の算数授業で、「公倍数を使って」という学習に取り組んでいました。
さすがは高学年の学びです。
これまでの四則計算中心の問題から、どんどん数学的に幅が広がってきています。
今後は、「公約数」なども学んでいき、難しくなっていくけれど、楽しさも感じてくるはずです。
がんばれ、5年生!
2年生の算数学習では、「繰り下がりのある引き算」をがんばっています。
子供たちの学ぶ姿を見ていて、「1年からの積み上げがとても大切なんだ」と実感しました。
「7と3で10」などの「数の分解と合成」の力がついてないと、ストップしてしまいます。
さすがに指でやっている子はいませんでしたが、「ササッと処理する力」をつけたいと思います。
がんばれ、2年生!
20℃を切って、とても過ごしやすい月曜の朝を迎えました。
1年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。
国語の授業で、みんなで音読をしています。
先生の読みに続いて、斉読・群読を楽しんでします。
聞きながら、「声をそろえて読む」ことが学びの基本であると、改めて感じました。
午前11時時点で、気温が24℃です。
とても涼しくて、秋を感じる1日となりました。
2年生の体育授業も気分よさそうで、歓声が上がっていました。
今日は個別に「しっぽ」をつけた、全力かけっこです。
2列に並んでスタートして、「前の人のしっぽを取る」という簡単なルールですが、「友達を追いかける・競う」活動は、やっぱり「燃える」ようです。
全力疾走は、見ていて気持ちがいいです。
自然といいフォームが身についてきそうです。
速すぎて、ピントがボケてしまいました。ご容赦ください。
6年生の発育測定の様子です。
この前の1年生に比べて、なんと大きくなったことでしょう!
今月は、どの学年も「爪の大切さ」についての保健指導を行っています。
さすがに6年生は、自分で爪切りをしているようですが、正しく切れているでしょうか。
菅森先生の話を頷きながら聞いていました。
さあ、実践あるのみ!今晩は、みんながていねいに爪を切るのでしょうね。
引き続き、身長と体重を計測します。
6年生の発達段階として、女子の成長が著しい時期になります。
ぐんぐん成長する時期なので、過剰なダイエットなどはしないでほしいと思います。
男子は、これから。
中学校くらいからどんどん伸びてくると思うので、運動と食事のバランスを考えてね。
男女ともに成長期です。「良質なタンパク質」を食べましょう!