重要

生き物について調べよう

2015年5月13日 18時02分

 4年生は今、国語で「ヤドカリとイソギンチャク」という単元を学習しています。
このお話では、ヤドカリとイソギンチャクが、互いに助け合って生きていることが紹介されています。

 今日のアロハ図書館タイムでは、いろいろな生き物の本を読み、分かったことをまとめる学習しました。
 始めに、司書教諭の立木先生から、共生している生き物について紹介がありました。

 次に、ブックトークを聞きました。羽合小学校には、生き物の本がたくさん揃っています。
「生き物の本は、4分類ですよ。」
「シートンという人の書いた本も、ぜひ読んでみてください。」

 
 いよいよ、本を選びます。フクロウ、ハチ、かえる…どれにしようか迷いますね。
みんなが夢中になって読んでいます。


 「雄と雌は、足の形で見分けることができる。」
 「口から胃が飛び出して、食べ物を消化する。」
本を読むと、様々な発見があっておもしろいです。


 学習が終わると、さっそく4分類の本を借りる子もいました。
読書の幅が広がり、知識が増えていくのもうれしいです。

チャンスをつかむのは

2015年5月13日 16時36分

 東伯郡スポーツ少年団軟式野球交流大会の結果を羽合野球スポーツ少年団から報告いただきました。

 練習はもちろん、練習で学んだことが生活の中でも一所懸命実践できると結果はついてきます。学んだことが身について本物になったからです。勝負は時の運というけれど、努力した者しか運をつかめないのが勝負の世界です。努力して出した結果は尊いのです。
努力が実りつつあります。これからも努力を続けてくださいね。おめでとうございます。

一日の始まり

2015年5月13日 09時27分

 昨日の風雨から一転、爽やかな朝を迎えました。

 わたしたちの羽合小学校では8時15分から朝読書が始まります。5年生の教室でも読書が始まっています。


 4年生の教室でも読書の真っ最中



 静かな一日の始まり。この時間が大切なんです。

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/