ありがとうございます。
2016年3月11日 13時40分 そうじ時間、6年生が校舎のあちこちでそうじに取り組んでいます。
大きな窓ガラスも
細かな汚れも見逃さず
黙々と
取り組んでいます。
卒業を前にして、美化に取り組んでいます。取り組む6年生に共通していたのは一言も発することなく黙々と取り組んでいたことです。その後ろ姿がすばらしい。
そうじ時間、6年生が校舎のあちこちでそうじに取り組んでいます。
大きな窓ガラスも
細かな汚れも見逃さず
黙々と
取り組んでいます。
卒業を前にして、美化に取り組んでいます。取り組む6年生に共通していたのは一言も発することなく黙々と取り組んでいたことです。その後ろ姿がすばらしい。
東郷池で、サケを放流しました。
サケは、3年生が卵から育ててきました。
毎日えさをあげたり、「大きくなってね」と声をかけたりしてきました。
3年1組→2組→3組の順で放流しました。
放流しながら、「元気でね~」「また4年後に会おうね~」と声をかけていました。
ふるさとの川に遡上したサケの卵をふ化させ、稚魚を育て放流することで、ふるさとの川のすばらしさに気づき、大切にしていこうとする心情を育てる学習です。
学習を通して、サケとともに成長した3年生でした。
児童玄関の外では運営委員会、内ではふれあい委員会があいさつ運動に取り組んでいます。今週のふれあい委員会では、きちんとあいさつできたこどもたちにあいさつカードを配っています。
だんだん登校するこどもたちが増えてきました。学校が美しいあいさつでいっぱいになるよう、こどもたちも頑張っています。
朝の玄関に立っていると、立ち止まって帽子を取って、「校長先生おはようございます!」とにこやかに礼のできるこどもたちが増えてきました。とてもさわやかでうれしい気持ちになります。そんな時に「うれしいなあ」「すばらしいなあ」・・・感じたことを一所懸命伝えるようにしています。こどもたちのあいさつがなかなか出来ないというご指摘をいただくこともたくさんありますが、あいさつできる心が芽を出し、花開くよう根気よく働きかけていきたいものです。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/