皆生養護学校幼稚部との交流保育
2017年2月14日 17時30分 皆生養護学校幼稚部のお友だちと今年度2回目の交流をしました。
1回目は皆生養護学校での活動でしたが、今回はひまわり分校で行い、
聴能室や絵本の部屋、幼稚部の教室などを案内(学校探検)しました。
学校探検の後は、遊戯室ですごろくを楽しみました。
笑顔がたくさん見られた、楽しい交流となりました。
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
今年度 第2回目の学校公開を開催します。
令和7年11月13日(水)・14日(木)
たくさんの方々の御来校をお待ちしています。
詳しくは、『学校公開日 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校』 のページへ
・みみだよりを更新しました。 |
9/ 5 |
・分校だよりを更新しました。 | 7/23 |
・キャリア通信を更新しました。 | 7/17 |
・みみだよりを更新しました。 | 7/11 |
・分校だよりを更新しました。 | 5/13 |
・みみだよりを更新しました。 | 5/ 8 |
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
皆生養護学校幼稚部のお友だちと今年度2回目の交流をしました。
1回目は皆生養護学校での活動でしたが、今回はひまわり分校で行い、
聴能室や絵本の部屋、幼稚部の教室などを案内(学校探検)しました。
学校探検の後は、遊戯室ですごろくを楽しみました。
笑顔がたくさん見られた、楽しい交流となりました。
数年に一度の強い寒気の影響を受けた山陰地方は、記録的な大雪となり、ひまわり分校を含む鳥取県内特別支援学校
7校は本日、臨時休校となりました。
ひまわり分校校地内も週末からの30cm近い積雪のため、本日午前中をかけて除雪を行いました。米子市内の幹線道路
の除雪は進んでおりますが、ひまわり分校周辺の路地には圧雪が残っており、通行困難な箇所もあります。
明日は平常授業を行いますが、安全を第一に細心の注意をはらって登下校をお願いします。(中学部の部活動は中止し、
下校時刻は15:30とします。)
今日は、午後から公開授業とワークショップを行いました。幼稚部では絵本の読みきかせや、生活の振り返りを通して心身の成長を知り、一つ大きくなった自分を喜び、年下の友達に優しくするにはどう関わったらよいかを考えました。小中学部では、バリアフリー、ユニバーサルデザインやいろいろな差別、相手の気持ちについて学習しました。幼児児童生徒それぞれが興味関心をもてるような教材を活用して学習を進めていました。バリアフリーの学習では、事前に学校内を車いすで移動しながら、どういうところが便利に作られているのか、不便なのかを写真に撮り、まとめたものを発表しました。 ワークショップは「きこえない人の人権について」というテーマで行いました。はじめにろう教育の歴史や社会の変化についてやきこえないことで災害時に困ること等について話をきき、次にグループに分かれ討議を行いました。討議では、学校でできること、地域でできること、子供たちに今後身につけて欲しい力などたくさんの意見を出し合い、短い時間でしたが、充実した討議ができました。 |
スキー教室でだいせんホワイトリゾートへ行きました。今年度も全日本聴覚障害スキー指導員会の方に来ていただきました。
児童・生徒の実態に応じて、楽しむグループや基礎から丁寧に学ぶグループ、難しいコースにチャレンジするグループなどに
分かれて指導していただきました。短い時間でしたが、児童・生徒がみるみるうちに上達していく姿が見られました。