1,2年生神楽通し練習
2025年3月21日 07時30分基礎・発展コースの表現活動では、3月19日に衣装をつけて1,2年生のみでの神楽の通し練習を行いました。今までの演目にはなかった荒神の舞やお囃子の新しい曲にもチャレンジしています。まだまだうまくいかないところもありますが、みんなで改善点を話し合ってより良いものを目指そうと頑張っています。来年度の神楽にもぜひご期待ください。
☆現在、緊急の連絡はありません。
☆☆☆☆☆事業所のみなさまへ☆☆☆☆☆
送迎時の通学バスの配置と送迎車両駐車場所及び動線について(御連絡)
平素から本校教育に御協力いただきありがとうございます。
さて、令和7年度から通学バスの増便運行を実施するにあたり、通学バスの待機中でも送迎の車両が退出できるよう、通学バスの配車位置と送迎車両の駐車場所及び動線を変更します。
児童生徒の安全確保と通学バスの安全運行、事故防止のために引き続き御理解と御協力をよろしくお願いします。
実施開始日 令和7年3月12日(水)
バス配置と駐車スペース【保護者・事業所】.pdf ←こちらをご覧ください
令和7年度(4月以降勤務)鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)の募集について
『鳥取県立特別支援学校会計年度任用職員(介助職員)を募集します。
関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
詳細は、メニュー「事務室」の「募集要項(介助職員)」を参照してください。
主なスケジュール
受付期間 随時受付(午前8時30分から午後5時まで)
試験日時 日程調整のうえ、実施します
申 込 先 米子養護学校(米子市蚊屋343番地)
試験会場 米子養護学校(米子市蚊屋343番地)
合格発表 採用試験から7日以内
基礎・発展コースの表現活動では、3月19日に衣装をつけて1,2年生のみでの神楽の通し練習を行いました。今までの演目にはなかった荒神の舞やお囃子の新しい曲にもチャレンジしています。まだまだうまくいかないところもありますが、みんなで改善点を話し合ってより良いものを目指そうと頑張っています。来年度の神楽にもぜひご期待ください。
もうすぐ今年度が終わります。生活単元学習で、写真を見ながら1年間の思い出を話し合ったり、できるようになったことやがんばったことを友だちの前で発表したりしました。1年間のがんばりを振り返り、友だちに拍手を送っていました。
高等部全員で来年度のスポーツフェスティバルに向けて合同体育をしました。赤、白、黄、青の4つのグループに分かれ、自己紹介や掛け声の練習からスタートしました。2年生がリーダーとなり、チームを引っ張っていました。
その後、ボッチャをしました。力加減が難しく苦戦する生徒もいましたが、チーム内で投げ方を教え合うなどの姿が見られました。
1年間中学部をリードしてくれた3年生が本日卒業しました。中学部での思い出を胸に、16人それぞれが新たなスタートに向けて第一歩を踏み出しました。
がんばれみんな!「やれば、できる!」
小学部13・14組では、心と体をパワーアップ!を合言葉に学習に取り組みました。体幹トレーニングやタオルを使った体操で、体力アップをしました。難しい姿勢や動きも先生をよく見て、チャレンジしていました。
手作りホッケーをつかったリレーでは、ルールを守って、友達と仲良く活動しました。友達に「どうぞ」と言ってステッキを渡したり、「がんばれー」応援したりしていました。張り切ってたくさん動いたので、「つかれた~」と言いながらも最後まで笑顔で学習に取り組んでいました。
3月6日(木)の発表会に向け、2つのグループに分かれて創作ダンスに取り組んでいます。
音楽を聞いたり音楽に合わせて体を動かしたりすることが好きな生徒が多く、今まで見たり踊ったりしたダンスの経験を生かして、選択肢の中から踊りたい曲を選んだり、振り付けを考えたりしました。
発表会への意気込みも十分。本番当日が楽しみです。
卒業を間近にひかえた6年生は、お世話になった方に感謝の気持ちを伝える学習をしました。子ども達はお家の方や先生方を思い浮かべて、友だちと協力をしながらプレゼントを作りました。卒業が嬉しい気持ちと寂しい気持ちでいっぱいですが、残り少ない小学部での思い出をつくっていきたいと思います。
3月3日(月)に卒業生出前講座がありました。今年度は企業就労した卒業生とその企業の方から、卒業後の生活や仕事の様子、社会人として必要な力等についてお話をしていただきました。生徒たちは、「自分が卒業したら・・・」とイメージしながらよく話を聞いていました。後半は企業の方と保護者の方々とで座談会を行いました。生徒からの質問コーナーや座談会ではたくさんの質問があがり大変盛り上がりました。
2月28日(金)に高等部3年生を送る会を行いました。
1、2年生が中心となり、卒業していく先輩たちへ感謝の気持ちを込め
会の計画と運営をしました。
出し物や記念品贈呈など、たくさんの企画が用意されており、とても楽しい会となりました。
特に、3年生は発展コース生活コース合同で神楽と伝統芸能のコラボレーションを行い、
先輩として3年間高等部で学んだこと・成長した姿を、後輩たちに伝えることができました。
先輩から後輩へ想いは受け継がれていきます!
2月12日から小学部15・16組のみんなで足湯をしています。みんなで気持ちいい足湯の温度を探したり、入浴剤を入れたりして足湯を楽しんでいます。いつもお世話になっている先生たちを呼んで足湯を体験してもらうための接客練習や足湯屋さんを頑張ったご褒美になるチョコレートづくりも頑張っています。当日お客さんに楽しんでもらえますように!