高等部基礎コース食生活講習会
2023年1月25日 11時26分1月23日、博愛病院の管理栄養士の本多先生をお招きし、「食事と栄養のバランスを考えよう」というテーマのもとに食生活講習会を行いました。日ごろから関心のあるテーマだったこともあり、積極的に質問をする姿が見られました。1日に必要な野菜や水の量を具体的に提示していただき、驚きながらも納得する姿が見られました。
除雪等を進め校内は子どもたちを迎える準備ができましたので、明日(27日)から学校を再開します。
通学バスも給食も通常どおりです。
道路の状態も良くなってきていますが、雪が残っている箇所や歩道が通れないなど、安全が確保できない箇所も見受けられます。
雪により登校が困難な場合は欠席にはなりませんので、学校に御連絡ください。
通学バスについては、渋滞や路面状態により運行の遅れがでることも予想されますので、御了承ください。
JR通学の生徒については、通常よりも1つ早い便で下校する予定です。詳しくは学校から連絡します。
【お知らせ】
令和4年12月7日(水)に開催しました。たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
◎令和4年度学校自己評価を掲載しました。
「学校紹介」を開いてご覧ください。(2022.6.13)
◎令和4年度けんべい祭について
毎年秋に開催しておりますけんべい祭ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、規模を縮小し、児童生徒、保護者、職員のみで実施することとしました。本意ではありませんが、このような社会情勢を鑑み、何卒御理解賜りますようお願い申し上げます。
1月23日、博愛病院の管理栄養士の本多先生をお招きし、「食事と栄養のバランスを考えよう」というテーマのもとに食生活講習会を行いました。日ごろから関心のあるテーマだったこともあり、積極的に質問をする姿が見られました。1日に必要な野菜や水の量を具体的に提示していただき、驚きながらも納得する姿が見られました。
今、3年生は生単の時間に来年度のカレンダーづくりに取り組んでいます。これは、1.2年生に向け、卒業の記念品として来年度使ってもらおうというものです。切ったり、貼ったり、描いたりしながらその月に合った掲示を丁寧に制作しています。2月15日の「卒業を祝う会」の中でプレゼントします。「ありがとう。」「がんばってね。」の気持ちを込めて渡そうと考えています。
高等部生活コース2グループは、生活単元学習で「干支を知って製作しよう」
の学習を行っています。
「2023年」と、干支のうさぎの掲示物を製作中です。
自分で使いたい道具や塗る色を選択し製作しています。
生徒たちはピンクやベージュなどを選び、色を塗っています。
どのようなうさぎが完成するでしょうか?
中学部2年生、令和5年の飛躍を誓って「うさぎ」や「まり」の字、今年の目標を書初めにして表しました。
今年も、がんばります!
高等部基礎コース発展コースは、年末に3年生の神楽引退式を行いましたが、1月から1年生を加えた
新たなメンバーで神楽をスタートしました。神楽を行う心構えを学び、大蛇、スサノオ、お囃子、劇の
グループ発表の後、それぞれのグループに分かれて自己紹介、目標決め、衣装や道具合わせなどを行い
ました。2年生は先輩としてがんばりたいと意気込んでいました。
新メンバーでの神楽、今からとても楽しみです。
|
|
|
1月10日(火)、始業式がリモートで行われました。式では、各学部の代表児童生徒による3学期頑張りたいことの発表がありました。校長先生からは、お話と楽しいクイズもあり学級で盛り上がりました。その後、学級でも3学期のめあてについて考え掲示を作りました。体を動かすことが大好きな4組の児童はみんなが頑張りたいことの1つに「たいいく」を選んでいました。
小学部では書き初め大会に向けて、書き初めの練習に取り組みました。今年度は干支の「うさぎ」や「まり」などを出品します。半紙を片手でしっかりと押さえながら、力強く筆を動かして、一生懸命に文字を書いていました。書き終わったあとは、やり切った達成感を感じて笑顔になっていました。
本日終業式がリモートで行われました。
画面越しではありましたが、校長先生の話など真剣に聞いていました。
終業式後クラスでマラソン大会や多読賞などの表彰式をしました。
表彰状をもらった生徒はとてもうれしそうにしていました。
また、「3学期も表彰状ほしいから頑張る」と今から意気込んでいる人もいました。
みんなの活躍に期待ですね!
12月15日(木)神楽の各グループをリードしてきた3年生の引退の会を行いました。
3年生は、神楽を通して学んだことや、後を引き継ぐ2年生へのメッセージを一人ずつ発表しました。
最後に、発展コース2、3年生全員でこのメンバーでの神楽の締めくくりとしてジュースで乾杯をしました。