火災避難訓練
2021年5月19日 15時14分先生と一緒に避難する児童 | 逃げ遅れた人を担架で搬送 |
教頭先生のまとめの話 | 「『お、は、し、も』が大切です。」 |
5月18日、火災避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練で、避難の経路を確認し、指示を聞いて落ち着いて安全に避難できるようにすることが目的でした。本校では、非常ベルと一緒に室内にあるパトライトが点灯し、放送で避難場所を知らせます。子どもたちは、先生に誘導されながら、短時間で避難することができました。 |
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
今年度 第2回目の学校公開を開催します。
令和7年11月13日(水)・14日(木)
たくさんの方々の御来校をお待ちしています。
詳しくは、『学校公開日 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校』 のページへ
・みみだよりを更新しました。 |
9/ 5 |
・分校だよりを更新しました。 | 7/23 |
・キャリア通信を更新しました。 | 7/17 |
・みみだよりを更新しました。 | 7/11 |
・分校だよりを更新しました。 | 5/13 |
・みみだよりを更新しました。 | 5/ 8 |
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
先生と一緒に避難する児童 | 逃げ遅れた人を担架で搬送 |
教頭先生のまとめの話 | 「『お、は、し、も』が大切です。」 |
5月18日、火災避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練で、避難の経路を確認し、指示を聞いて落ち着いて安全に避難できるようにすることが目的でした。本校では、非常ベルと一緒に室内にあるパトライトが点灯し、放送で避難場所を知らせます。子どもたちは、先生に誘導されながら、短時間で避難することができました。 |
5月18日、学校の畑にさつまいもの苗を植えました。植えた後に水をたっぷりあげました。4月に植えたトウモロコシ、トマト、キュウリ、枝豆も元気に大きくなっています。穫れた野菜でパーティーをするのがとても楽しみです。 |
なかよしあそびで、「こいのぼりをつくろう」の活動をしました。模造紙を何枚もつないだ大きな体に、こいのぼりをイメージした色を塗ったり、色々な素材を使ってカラフルなうろこを作ったりしました。こいのぼりに一人一人が作ったうろこを貼ってできあがり!子どもたちの豊かな感性が詰まったこいのぼりができました。 |
母の日に向けて、各学級でプレゼントづくりを行いました。それぞれの学級で、お母さんの似顔絵の描かれたタンブラーや写真立て、バック、飾りがたくさんちりばめられたペン立てなど、工夫を凝らしたプレゼントが完成しました。 |
なかよしあそびで、「はるをつくろう」をテーマに活動をしました。大きな模造紙に大きな桜の木をつくりました。子どもたちが両手や両足、全身を使って大きな模造紙を桜色に染めました。様々な形の桜が咲き乱れた作品となりました。 |