ようこそ、デニサ先生
2019年8月28日 12時09分
新しいALTの先生、デニサ先生(本務:県立日野高等学校)の着任式が行われました。
ニュージーランド出身ということをきいた幼稚部のこどもたち、早速世界地図を広げて
場所探しをしていました。中学部では初めての授業、生徒とコミュニケーションをとり
ながら、楽しく学習を進めていました。今後も2週間に1回来校される予定です。
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
今年度 第2回目の学校公開を開催します。
令和7年11月13日(水)・14日(木)
たくさんの方々の御来校をお待ちしています。
詳しくは、『学校公開日 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校』 のページへ
・みみだよりを更新しました。 |
9/ 5 |
・分校だよりを更新しました。 | 7/23 |
・キャリア通信を更新しました。 | 7/17 |
・みみだよりを更新しました。 | 7/11 |
・分校だよりを更新しました。 | 5/13 |
・みみだよりを更新しました。 | 5/ 8 |
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
新しいALTの先生、デニサ先生(本務:県立日野高等学校)の着任式が行われました。
ニュージーランド出身ということをきいた幼稚部のこどもたち、早速世界地図を広げて
場所探しをしていました。中学部では初めての授業、生徒とコミュニケーションをとり
ながら、楽しく学習を進めていました。今後も2週間に1回来校される予定です。
長い夏休みを終え、学校に子どもたちの笑顔が帰ってきました。2学期の始業式です。
校長先生のお話、先日行われた中国地区ろう学校体育大会の報告会、夏休みの思い出発表
がありました。
2学期も楽しい行事がたくさんあります。ホームページでも紹介していきます!
公益社団法人 兵庫県聴覚障害者協会 副理事長の 小林 泉 さんをお招きして
「きこえない・きこえにくい人がありのままに生きてていくために」の演題で
人権教育講演会を行いました。
小林さんの実体験に基づいたお話から、聴覚障がい者の人権について、そして
われわれができることについて考えることができました。
夏休み恒例の仲間づくり交流会、分校の中学生、分校を卒業して高等部に進学した
生徒、地域の難聴学級生徒、そして今年は大学生をお招きして開催しました。
ディスカッションでは大学生の話を交えながら中学部、高等部卒業後の進路について
話し合うことができました。
ディスカッションの後はみんなでレクリエーションを楽しみました。
現在、学校や子どもを取り巻く環境が多様化・複雑化している中で教職員の時間外業務の常態化が
課題となっています。本校でも県教育委員会が策定している「学校業務カイゼンプラン」に基づき、
教職員の多忙解消及び負担軽減に向けた取組を推進することで、教職員の心身の健康保持に努めると
ともに、一人ひとりの児童生徒の指導に専念できる環境を整えるよう努めております。
つきましては、その一環として、次のとおり夏期休業中に学校対外業務停止を実施することとしま
すので、御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願いします。
実施日 令和元年8月13日(火)~15日(木)
閉庁日と同様の取扱いとさせていただきます。
保護者の皆様からの緊急連絡等は学校携帯電話までお願いします。
ご協力いただき、ありがとうございました。(8月15日 17:00追記)