12月13日(水)、3年次生全員で日本年金機構米子事務所の齋藤幹さんによる「知っておきたい年金のはなし」との標題で講演を聴きました。
卒業後、多くが社会人となる3年次生にとって参考になるお話ばかりで、年金を受給できるのは高齢者だけではないということや、納付の免除・猶予・特例といった制度の重要さを知った生徒は、隣同士で驚きの表情を浮かべるといった場面もありました。
この日の講義を通して、年金制度の大切さと、いよいよ社会人になるのだという自覚を再認識する良い機会となりました。

| 
|
非常に分かりやすい資料をご用意いただいたおかげで、年金についての理解が深まりました。 | 生徒からは、給付額の仕組みについて質問があり、早期から納付することの重要性を学びました。 |
12月11日(月)、1年次生が(株)キッズコーポレーションの専属講師である石橋知也さんから「職業選択について」講演を聴きました。
この日は、主に「進路を実現するため高校生活で身につけること」と、「進学により広がる選択肢」について話していただきました。
今後の学校生活の在り方について真剣に考える良い機会となりました。

|
テレビ番組にも数多く出演されている講師の説得力あるお話に、ほとんどの生徒が集中力を切らさず聴きました。 |
12月8日(金)・9日(土)に、兵庫県神戸市灘区にある「いしはら商店」において、「飛び出せ日野高プロジェクト」と題した「日野高ショップ」の県外販売を行いました。
今回参加した情報ビジネス系列の3年次生4名は、主にお客さんの呼び込みやレジ対応を行い、アグリライフ系列の3年次生1名と2年次生2名は、販売商品の説明や試食対応を行うなど、それぞれの役割をしっかりと果たしました。
生徒は慣れない土地での実習とあって、思ったようにいかない場面を何度も経験しましたが、多くの商品を完売することができ、最後は皆晴れやかな表情をしていました。
この販売実習での学びについては、1月20日(土)に行われる「学びの成果発表会」にて、発表します。

| 
|
限られた販売スペースでどのように商品を陳列するか意見を出し合いました。 | 商品を陳列し終えると、その様子を伺っていた通りすがりのお客さんが次々と来られました。 |

| 
|
ご購入いただいたお客さん向けのアンケートでは「遠くからよく来てくれたね」と温かいお言葉をかけていただきました。 | 気温も低く、風も冷たい日でしたが、自分たちが製造した商品が売れると嬉しいもので、自然と踊ってしまいました。 |

| 
|
「ひのこう」ジャンパーを着用し、一致団結して頑張りました。 | 販売実習が終わり、出店スペースをご提供いただいたお店の方に全員でお礼を伝えました。 |
12月6日(水)に日野町文化センターにおいて、鳥取県高等学校郷土芸能大会が開催されました。
本大会には、本校の郷土芸能部10名が出場すると同時に、生徒会執行部員6名が大会運営役員として参加し、さらに1年次生全員が鑑賞しました。
出場校は、倉吉農業高校、智頭農林高校、米子白鳳高校と本校の4校で、各校とも白熱した演目が続き、客席からは大きな拍手が何度も送られていました。
運営役員として参加した生徒も、会場アナウンスや出演者インタビューなど、それぞれの役割をしっかりと果たしていました。
本校の郷土芸能部は優秀賞をいただき、平成30年11月に徳島県で行われる「近畿高等学校総合文化祭」への出場が決まりました。応援ありがとうございました。

| 
|
女子生徒による会場アナウンスで大会の進行が滞りなく行われました。 | 男子生徒による出演者インタビューでは、即興の質問もあり、出演者が感極まる場面もありました。 |

| 
|
本校の郷土芸能部による荒神神楽「八重垣能」では、“技”が決まる度に大きな拍手をいただきました。 | 3年次生の公式大会への出場は今回が最後でした。目指していた賞はいただけませんでしたが、後輩たちに思いを託します。 |
1年次生が「産業社会と人間」の授業で、11月に学んだプレゼンテーションのノウハウを活かし、それぞれの生徒が「私の気に入っているところ」についての自己PRを考え、一人ずつクラスメイトの前で発表しました。
多くの生徒が、恥ずかしそうな素振りを見せながらも、「明るいところ」、「友達思いなところ」、「部活が好きなところ」などを個性豊かに発表し、発表が終わるごとに温かい拍手を送り合いました。
今回の経験を活かし、1月20日(土)に行われる「学びの成果発表会」で、先輩や地域の方に向けて1年間学んだ成果の発表を行います。

| 
|
緊張しながらも、懸命に発表する姿にクラスメイトも真剣に耳を傾けます。 | 「友達の良い発表の仕方を真似しよう」という課題もあり、内容以外の部分もしっかり見聞きしました。 |
第6回日野高ショップを、前日の12月1日(金)にオープンしたばかりの「金持テラスひの」(日野町)で開催しました。
今回、販売した商品の中で、3年次生が課題研究の授業でレシピを開発し、地域の事業所さんに製造いただいた「エゴマの葉ドーナツ」、「ポン米ドーナツ」、「トマトマドレーヌ」についてお客さんに「これはどのような商品ですか?」と尋ねられることが多く、販売担当の生徒は教員にアドバイスを求めながらも、終盤には自らの言葉で説明し、商品を購入していただける喜びを感じることができました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。

| 
|
初めて利用する会場とあって、陳列棚や商品をどのように配置するか、生徒同士で意見を出しながら決め、開店準備を進めていきました。 | 開店時間になると販売生徒全員が整列し、代表生徒(店長)が抱負とあいさつを述べると、大きな拍手が起こりました。 |

| 
|
食品・加工品レジには開店を待ちわびていたお客さんによって長蛇の列ができました。多くの商品が完売し、大いに賑わいました。 | 草花・野菜レジでは、両手に持ちきれないほど購入される方もおられ、生徒が間違えないよう慎重に計算しているという場面もありました。 |
「農業と環境」の授業を選択している1年次生13名が、本校校舎前にある休耕田にて、ミカン苗の雪囲いを行いました。
このミカン苗は、今年の3月に「日野町ニホンミツバチの会」の皆さんが、ニホンミツバチが採蜜するために生徒と一緒に植えた木で、この日も会の皆さんと一緒に実施しました。
生徒は慣れない作業に苦戦しながらも、「美味しいミカンが育ってほしいですね」と、会の方と談笑を交えながら着々と作業を進めていきました。

| 
|
先生による実演をしっかり見聞きします。 | 数をこなしていくうちに、生徒だけで雪囲いを作れるようになりました。 |
「演奏会をやってみよう」というテーマで課題研究に取り組んでいる3年次生2名が、ひのっこ保育所の年長さん12名を対象に演奏会を実施しました。
この日は、アニメ主題歌「勇気100%」と「あわてんぼうのサンタクロース」を一緒に歌い、「おもちゃのチャチャチャ」では歌いながら楽器を一緒に演奏しました。
園児のみんなは、3曲とも大きな声で歌ってくれ、生徒は自ら企画したプログラムに手応えを感じ、お互いに楽しい時間を過ごしました。

| 
|
園児は歌詞を見ずに歌うことができました。 | 楽器演奏の息もぴったりです。 |
情報ビジネス系列の3年次生15名が、「ビジネス情報」の授業で、日野郡日南町のPR動画を製作するため、日南町を訪問しました。
動画を撮影するにあたり、生徒は社会人講師より、カメラ(タブレット端末)の持ち方や、ストーリーの組み立て方、動画の編集方法について学びました。
生徒は3班に分かれ、日南町の特徴といえる「トマト」、「木材」、「自然と食」のテーマに沿ったロケ地へ出かけました。
各班とも、テーマについて事前に調査した内容をもとに担当者の方へインタビューを行いました。
今回撮影した動画は、12月中旬頃に完成予定であり、日南町内のケーブルテレビ「ちゃんねる日南」にて紹介していただきます。