探究の集大成!3年生『いわたん3』最終発表会
2025年7月11日 14時30分3年生の探究学習(いわたん3)の最終発表会を行いました。
2年生1学期から約1年3か月間、地域サポーターと一緒に取り組んできた探究学習の発表会。3月の中間発表では体育館に全15班がブースを並べましたが、今回はスケールも演出もさらに進化。1~3年の全クラスに加え、選択教室や福祉実習室をフル活用し、校内全体を舞台に多彩なプレゼンが繰り広げられました。
各班、午前9時5分の開始から途中休憩をはさみ何度もプレゼンを行い、1・2年生は興味のあるテーマを選んで自由に移動。先輩たちの研究を間近で聞き、そのユニークさや熱意に引き込まれている様子。
さらに、ラリー形式の質問ワークシートを導入。質問するごとにシールがもらえ、たくさん集めた生徒にはサプライズ特典も!双方向のやりとりで、会場は一層盛り上がりました。外部からのゲストの質問にも、しっかりと誠実に答える姿も印象的でした。
●田後地区
TAJIRI 倶楽部「田後を活性化させるために」
●浦富地区
レジンアート「海岸の美しさを表現しよう」
beach art「ビーチアートで浦富の魅力を」
琥珀糖「琥珀糖で岩美を表現しよう!」
●東浜地区
東浜廃材活用隊「魅せる!海洋ゴミ」
東浜応援し隊「ひがPR大作戦」
Salt46「いわみのめぐみ うまみ塩」
Blues「東浜の美しい海はバズれるのか?」
まちおこしロケット団「地域魅力再発見大作戦」
●岩井地区
温泉カフェ「温泉カフェ営業中」
岩美高校広報課「岩美を語り継ぐ」
温泉探究シュノーケル「岩井のすくすく」
岩井温泉を盛り上げ隊 「岩井の魅力発信」
ネギシックス「ネギでネギらう」
客室シンフォニー「善意の力、ナメたらいけんでえ」
中間発表の課題だった「声の聞こえにくさ」も徹底改善。地域から訪れた方々も「前回よりぐっと聞きやすく、内容も面白い」と高評価。そして何より印象的だったのは、生徒たちの成長です。堂々とした態度、わかりやすい説明、聞き手を意識したプレゼン。中間発表からの"進化"を明らかに感じました。
地域から寄せられた「よかったよ!」の声、そして生徒たちの自信に満ちた笑顔。探究の1年3か月が確かな成果となったようです。