研究授業 2016年9月26日 14時33分 3年2組の観光・スポーツ類型にて「ジオパーク観光2」の研究授業がありました。 続きを読む 「社会を取り巻く環境」という単元の中で、「人類は人工知能とどう付き合っていけばよいか?」というテーマで授業は進みました。普段とは違う、きりりとしたスーツ姿の中田先生に、少し緊張気味の生徒たち。グループに分かれてipadを使い、[人工知能ワトソン]や[植物工場の新展開]など4つのワークシートのうち一つを選び、穴埋めをしながら資料の情報を完成・理解していきます。あふれている情報の中から、自分たちの知りたい情報を探し出します。ワークシートが完成したら、グループ替えです。さきほどのワークシートを使いながら、図や調べた言葉を使いながら、他のグループだった生徒に説明していきます。難しい言葉も、理解し、口に出すと、自分のものになっていきます。自分の言葉も交えながら説明し、他者に伝わるよう工夫します。受け取り側も、新しい言葉や耳慣れない言葉に、真剣に耳を傾けます。各グループ、テーマに沿って意見交換をし、まとめます。一方的な授業ではなく、グループワークをし、それぞれが調べたことを伝える。生徒たちが自ら進んで調べ、学習していく工夫のなされた授業でした。生徒たちの真剣に取り組む姿勢がとても印象的でした。 閉じる