いわみ八宝のひとつにもなっているこの食材、意外と町内でも知られていないようです。
岩美の特産品「マコモタケ」を地域の方と一緒に収穫することによって、
地場産品への理解と知識を深める機会にしよう!と、収穫体験に出かけました。
今回ご協力いただくのはマコモタケを栽培しておられる岸本さん。

マコモタケの生育についての簡単な説明と、収穫方法をおはなししていただきました。


そして、いざ収穫!
刈り取るのは白く太く育った茎の部分になります。
大きく立ち並ぶ株の根元をひとつひとつチェックしながら刈り取り作業をします。


2メートル近くにもなる葉を掻き分け、泥だらけになりながら田んぼを進む姿は探検隊のよう。

また、地面がぬかるんで長靴が抜けなくなる場面があちこちで起こっていました。

転ばないよう気を付けて!
最初は慣れない作業に戸惑っていた生徒たちですが、
だんだんと宝探しをしている気分で収穫を楽しんでいました。


と、ここで岸本さんからサプライズ。
収穫したマコモタケをその場で天ぷらにして食べさせてくださいました!


心地よい秋風に吹かれ、マコモタケの葉がさわさわと揺れる音を聞きながら、
あつあつの天ぷらを頬張る…
まるで「満天☆青空レストラン」のワンシーンのようですね!

初めて食べるマコモタケのシャキシャキとした食感とほのかな甘みに、
生徒たちの「美味ーい!!」の声が田んぼに響き渡っていました。
こうして、知識だけで終わらせるのではなく実際に触れて味わうことにより、
より深く岩美町の特産品への理解ができたのではないでしょうか。

ご協力いただきました岸本さん、本当にありがとうございました!!