人権教育公開LHR 2017年11月16日 13時18分 人権教育公開LHRを行いました。 続きを読む 各学年のテーマは次の通りです。1年「人権尊重の精神育成」2年「人権尊重の社会実現」3年「差別解消への取組」1-1「セクシャリティー(自分も他者も大切にするために)[約13人に1人の割合でセクシャルマイノリティーであることが明らかになっている。LGBTを正しく理解し、人権について考える。]画像はホテルに設置されているジェンダー・ニュートラル(男女で分けない)トイレ表記。1-2「アサーショントレーニング」[クラス内や友人との関わりの中での、ありがちなやり取りをシミュレーションしながらトレーニングをする。自分も相手も大切にする自己表現の仕方を考える。]みんなの前でどんな言葉をかけるのか、シミュレーションしています。1-3「気持ちの伝え方での自己表現」[気持ちを伝えることが苦手でも、どのような考え方をすれば伝えるための一歩が踏み出せるか。また、相手や周りを気遣いながら伝える方法を考える。]2-1「身近な差別(障がい者差別について)」[昨年起こった相模原殺傷事件をテーマに、どのような感情があったのか事件の背景から障がい者差別について考える。]2-2「ちがいのちがいについて」[当たり前と感じがちな男女の違い。時にはそれが男女の人権にかかわる問題がある。男女が協力し、よりよい社会を築きあげようとする意欲態度を養う。]2-3「出生前診断について」[出生前診断を通して、医療技術の発達に伴い新たな生命倫理の課題が生じていることを学ぶ。生命の尊さ。命を巡る様々な葛藤について考える。]3-1「結婚差別を通じて人権問題を考える」[結婚差別の問題を通じて、いま自分たちの周りでどういうことが起こっているのかを知り、差別の現実について学ぶ。また、それを通じて自分たちに何ができるかを考える。]3-2「様々な人権問題について考える」[各グループ、女性・子ども・高齢者・障がい・外国人・犯罪被害者・インターネット等に関わる人権問題を調べる。また発表を通してみんなで共有し、考える。]3-3「結婚について考えよう」[結婚を通して生じる様々な価値観を知る。社会の中で互いを認め合い尊重していくためには、どのような姿勢で生きていくのかを考える。]それぞれのテーマを通して、人によって考え方・見方の違いがあり、たくさんの気づきがありました。学校生活や人間関係、将来の自分など、様々な関係性をもって人権問題を考えることができた時間でした。 閉じる