2年福祉類型福祉レクリエーション講習会 2018年7月13日 13時34分 2年福祉類型で社会人講師を招き福祉レクリエーション講習会を行いました。 続きを読む 11日と13日の2日間、高齢者や障がいのある方と楽しめる福祉レクリエーションについて学びました。講師には鳥取社会福祉専門学校の先生がいらっしゃいました。1日目はレクリエーションを行う目的やレクリエーションを行うとどうなるか、またそれを行う際に必要なこと、気をつけることなどを学びました。その後みんなで円になり、手を使ってできるレクリエーションを行いました。生徒も前に出て実際に「花さか爺さん」の歌に合わせ、手を前にしたり、手拍子をしたり、膝をたたいたりします。表情や声の調子、手順やテンポなど、講師の方に指摘されながら実践しました。言われた動作が出来なくても、笑顔になって緊張した気持ちがほぐれることを実感した授業でした♪2日目は制作物を使ってのレクリエーションです。新聞紙をくるくると丸めて棒を作り、交互に凹みを作って輪を作ります。もうひとつ、ボールも作りました。2つのグループに分かれ、対決です!輪の中にたくさん入るのはどっち?高さの違う輪でやると、また違った面白さになりますね。新聞紙で棒を作れば輪投げもできますね!!2学期は、グループに分かれて自分たちでレクリエーションを考えます。地域のいきいきサロンで実際にやってみる実習もあります。高齢者のかたのことを考え、みんなで楽しめるようなレクリエーションを作れたらいいですね♪ 閉じる