2学期 始業式
2019年8月28日 18時08分 | |
2学期の始業式を行いました。校長先生から全校の幼児児童生徒へ「思い出になる秋をすごそう」というお話がありました。続いて校歌を全校で合唱してから、「2学期にがんばりたいこと」を代表の児童生徒が発表しました。始業式終了後に夏季休業中にボッチャ選抜甲子園という全国大会に初出場した3名の生徒から感想や今後に向けての意気込みを含めた参加報告がありました。 |
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
| |
2学期の始業式を行いました。校長先生から全校の幼児児童生徒へ「思い出になる秋をすごそう」というお話がありました。続いて校歌を全校で合唱してから、「2学期にがんばりたいこと」を代表の児童生徒が発表しました。始業式終了後に夏季休業中にボッチャ選抜甲子園という全国大会に初出場した3名の生徒から感想や今後に向けての意気込みを含めた参加報告がありました。 |
| |
1学期終業式を行いました。校長先生から、幼児児童生徒達へ「みなさんが努力する姿を見て心が温かくなりました。」とお話がありました。その後、校歌を歌い、各学部代表の児童生徒が1学期にがんばったことを発表しました。また鳥取県障がい者スポーツ大会で入賞した生徒の表彰式も行われました。2学期始業式に皆元気に登校するのを楽しみにしています。 |
| | |
| |
7月19日(金)、第3回のわくわく体験がありました。フィリピンの民族衣装を着たり、フィリピンでよく使われる調味料や缶詰、バナナ食品などの香りを嗅いだりしました。楽器を鳴らしたり、普段なら捨てるものをリデュースで再利用した日用品を触ったりもしました。 |
| ||
|
中学部のプール学習の様子を紹介します。 |
| ||
|
夏は目の前。ひとあし先に夏の気分を味わおうと、中学部Ⅲ型では生活単元学習で「夏祭り」をテーマに学習しています。かき氷、的当て、ひんやりマット、花火など様々な「夏の体験」をする中で、生徒の興味や関心を増やそうと活動に取り組んでいます。中でも、生徒がスイッチを使って水鉄砲やピッチングマシーンを動かす的当てコーナーでは、生徒の様々な姿が見られました。的に水やボールが当たると、にこやかな表情になる生徒、周りの歓声に気づく生徒、一生懸命スイッチに向かって手を伸ばしている生徒など。花火のコーナーでは、真っ暗な部屋の中で打ち上がる投影機の花火に、じっと静かに見入っている生徒もいました。
|
|
「株式会社ノーブルライフ」様で10日間実習をしました。書類整理やパソコン入力など、学校では経験できないことを実際の職場で取り組みました。実習中の経験や実習後の振り返りを通して、働く大切さや働くために必要な力を再確認するとともに、卒業後の進路に向けてたくさんの学びがある現場実習を行いました。
| | |
| |
中学部の美術では、プラスチック板でできた枠の中に大きな紙を敷き、絵の具をつけたボールで絵を描くという学習を行っています。3人の生徒が順番に絵の具をつけたテニスボールを自由に転がしていきます。「○○くんの所にいくよ。」「こっちに転がして!」などとお互い声を掛け合って描いていきます。思った以上に勢いがついて、ボールが枠から飛び出そうになるなどハプニングもありますが、それらも含めて楽しみながらの制作です。 |
| ||
|
本校の6年生と福米西小学校6年生が、本校の体育館で交流及び共同学習を行いました。 |
| | |
| |
本校の4年生と福生東小学校4年生が、本校の体育館で交流及び共同学習を行いました。 |
| |
高等部の現場実習が始まりました。「支援センターのぞみ」では、制作活動、外出、買い物等をしました。分からないことは自分から職員さんに尋ねたり、そばを通られた方に自分から挨拶をしたり、日常会話を楽しんだりしました。学校とは異なる時程や人の中で、周りを見ながら落ち着いて過ごすことができました。 |