保健室の窓から
2025年7月4日 13時05分保健室の窓からは中庭の池が見えます。40匹ほどの鯉が元気に泳いでいます。
鯉を見たり、餌をあげたりしに子どもたちがやってきます。
とても楽しそうな声が聞こえてきます。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
保健室の窓からは中庭の池が見えます。40匹ほどの鯉が元気に泳いでいます。
鯉を見たり、餌をあげたりしに子どもたちがやってきます。
とても楽しそうな声が聞こえてきます。
6月26日、27日に小学部宿泊学習がありました。事前学習では、集団で一緒に楽しむことやスケジュールを確認し、しおりづくりに取り組みました。当日は、学校で宿泊することに、初めはどきどきな様子でしたが、夜のレクリエーションの風船ベッドや花火の映像をみて笑顔があふれ、1日目をまったり過ごしました。2日目はみんなで一緒にバルーン制作して楽しみました。終わりの会では、「みんなと一緒で楽しかった」と感想発表もあり、より一層みんなと絆を深めた宿泊学習になりました。
7月1日(火)の午後から、先生方の摂食指導に関する知識技能の向上を図るため、外部の講師を招き、オンライン研修を行いました。給食の時間は、子どものたちの食べている様子を見ていただき、その後、指導助言や情報交換、全職員に向け研修をしていただきました。
児童生徒のみなさん、先生たちは、研修を受け明日からできそうなことはしていきます。先生たちの教え方が上手になった、もう少し工夫してほしいことなどがあったら、自分なりの方法で先生たちに伝えてください。先生たちは、楽しい給食の時間にしていきたいと思います。
訪問学級では、iPadなどで友だちと「リモート」の学習をしています。皆生スポレク祭前に、同じチームで集まり、じゃんけんゲームに画面越しで参加しました。友だちと向かい合って「じゃーんけーん!」の声を聞いたときに見せる表情は、とてもいきいきしていました。
高等部訪問学級では、毎月カレンダーを制作しています。7月は指絵の具を使ったダイナミックな作品作りをしました。指絵の具の冷たい感触、ぬるぬるした感触を味わいながら、手をたくさん動かしました。たくさん絵の具がついた手と顔は努力の結晶です。
学校の友だちや先生に見てもらえるようにカレンダーは廊下に掲示しています。
中学部3年の美術では、光や影を生かしたデザイン作りの学習に取り組んでいます。
半分に切ったペットボトルに光を当て、どんな光の空間が現れるのか、試しました。
ペットボトルの下にお花紙やポリ袋、画用紙を敷くと、影がはっきり映ったり、色の映し出され方が変わったりすることに気付く姿が見られました。材料の数や色を工夫しながら、映し出される色や形に注目してデザインを作っています。
高等部では、1年間に2回チューニング・ウィークを実施し、その中で現場実習や校内実習を行っている生徒もいます。
実習期間中に、いろいろな経験を重ねることで、社会を意識し卒業後について考えることをねらいとしています。
写真は、実習先で頼まれたボタンの仕分け作業や箸の袋づめ作業、余暇活動など、集中して取り組み頑張っている様子です。
小学部6組の学習の様子です。自立活動では、体を動かしながらリラックスしたり、バランスをとりながら姿勢を保持したりする学習をしています。4月から毎日取り組むことで、できることが増えてきました。子どもたちも先生も笑顔いっぱいの時間です。
高等部2年・3年生「総合的な探究の時間」では、生徒が居住地について各自で課題を設定し、探究を進めています。地域の特色や文化、歴史などを多角的に調べ、考察を深めています。
この学習を通して、生徒たちが地域への理解を深め、地域社会の一員としての自覚を育むことをねらいとしています。資料収集やまとめを行う中で、情報整理能力や考察力を高めています。
4月・6月・9月・11月・1月に体重測定をしています。自分の体重を知ることで、自分の健康状態を知り、整えていこうとする意識付けを目的に行っています。これからは暑い季節になりますが、熱中症や夏バテ、食中毒などに気をつけたいですね。