4年生 木工教室
2023年11月30日 10時30分4年生対象に木工教室が開催されました。外部講師の先生に教わりながら、準備していただいた材料を使って、それぞれが自分の本立てを製作しました。3年生時に図画工作「くぎ打ちトントン」の学習で経験しているので、金槌を使ってのくぎ打ちにも慣れているはず。子供たちは外部講師の先生方に助けていただきながら、楽しそうに本立てを完成させることができました。
4年生対象に木工教室が開催されました。外部講師の先生に教わりながら、準備していただいた材料を使って、それぞれが自分の本立てを製作しました。3年生時に図画工作「くぎ打ちトントン」の学習で経験しているので、金槌を使ってのくぎ打ちにも慣れているはず。子供たちは外部講師の先生方に助けていただきながら、楽しそうに本立てを完成させることができました。
「What do you want? 」を覚えた3年生は、ペアの友だちに「What do you want?」と質問し、ペアの友だちは自分の好きな形を答えました。そこから得た情報でペアの友だちがもらってうれしいメッセージカードを作りました。
A[What do you want?] B[Pink heart,please.] A[How many?] B[Two,please.]のように、今まで学習した英語表現をたくさん使って上手にやりとりしていました。出来上がったメッセージカードはこちらです。来週、「This is for you.」という新しい表現を学習した後、メッセージカードをそれぞれペアの友だちに手渡す予定です。
4年生はレクリエーション協会員の清水さんにご指導をいただきながら、ストラックアウト、フリースロー、キックターゲットなど親子で競いながらもチャレンジを楽しんでいました。
東雲学級で楽しいことを計画しようと学級会で話し合い、「東雲チャレラン大会」を開催することになりました。チャレンジ内容もみんなで話し合って、「新聞から『の』の字探し」「ペットボトルスルー」「お手玉スロー」「紙コップ積み」などのチャレンジ種目を行いました。みんな夢中になって楽しみました。
今週のかがやきタイムは「色別対抗王様じゃんけん」集会を企画委員会が中心となり開催しました。ルールが簡単なほど勝負にこだわり、熱を帯びた色別対抗の集会となりました。青組と緑組が同率一位となりました。
2年生の町たんけん、給食センターの次は郡家図書館へのたんけんです。町には私たちの生活を支えてくれる人や施設がたくさんあります。そんな社会のしくみをどんどん学んでいく子供たちです。
毎年、1年、2年、4年、5年の子供たちを対象に、谷尾学校歯科医さんと歯科衛生士さんの皆様に歯の健康を保つための学習指導をしていただいています。専門家の先生方による各学年に応じた指導で、子供たち自身、歯の健康への意識が高まっているようです。
4年生の子供たちは、スクールカウンセラーの田總先生と一緒にアンガーマネージメントについて学習しました。家庭でも学校でも所属するクラブや友達と遊んでいる場面でも、思うようにいかないで腹が立ったり怒りを覚えたりすることはあるでしょう。そんな時に怒りをそのまま言動に移し、関係をこじらせたり人を傷つけたりしないよう、怒りを抑制するスキルが必要となります。今回、4年生は「怒り」について理解し、怒りを抑制する方法について学ぶことができました。これからの生活にぜひとも学んだことを生かしていきたいです。
春に向けて、栽培委員会の皆さんがプリムラの苗をプランターに移植しました。今年は児童玄関で育てるスペースが確保できないため、各教室にプランターを置いてもらい、各学級で花の世話をしてもらうようにしました。定期的に水やりや施肥をしながら、きれいな花を咲かせられるように世話をすることで、花を大切にする心がいっそう養われることと思います。春には各教室できれいなプリムラの花が咲くのが待ち遠しいですね。
ボランティア委員会の皆さんが、各教室を回って募金活動への協力を呼び掛けています。世界にも、日本にも困っている人がたくさんいます。募金活動はそんな人たちを支援するために私たちにできる活動です。できることをできる機会にやっていきたいですね。ボランティア委員会の皆さん、募金活動をしてくれて、ありがとうございます。