1年生 親子会のようす
2022年6月27日 14時22分1年生が親子会で「紙ひこうきとばし大会」を行いました!
工夫を凝らしながら紙ひこうきを作り、飛ばしました!
最後にみんなで記念写真をパチリ★
楽しい親子会になりましたね!
(撮影時のみマスクを外しています)
1年生が親子会で「紙ひこうきとばし大会」を行いました!
工夫を凝らしながら紙ひこうきを作り、飛ばしました!
最後にみんなで記念写真をパチリ★
楽しい親子会になりましたね!
(撮影時のみマスクを外しています)
4年生が国土交通省が実施する千代川の水生生物の調査に参加しました!
水生生物にはきれいな水にしか住めない種類と、
きたない水のところでも生きていける種類がいます。
そこで、どんな水生生物がいるかを調べていくと、
その川が「きれいな水」か「きたない水」かわかるのだそうです。
(川の中に入り、石を持ち上げて水生生物を捕まえます)
(採取した水生生物を分類します)
(水のきれいさを調べる方法としてパックテストも行いました)
水生生物の調査とパックテストにより、
千代川はきれいな水ということがわかりました!
1年生となかよくなろうの会を開催しました!
全校で「逃走中」を楽しみました♪
ハンター役の児童はサングラスを持参し、本格的…!
途中には「1年生ミッション」もあり、1年生が郡家東小クイズに答え正解すると
ハンターに捕まった児童が逃げることができる、という
1年生が楽しめる工夫がされていました。
(1年生ミッション中)
気温が高かったため短い時間しか開催できませんでしたが、
1年生となかよくなれたかな??
6年生が特別非常勤講師の大谷先生から水泳指導を受けました。
ばた足や、息継ぎの仕方、ビート板を使っての練習を行いました。
日本古来の文化には、〇〇道という表記があります。
茶道、華道、柔道、合気道・・・、それぞれの文化や武術を学びながら、人としての道を学ぶことができるのでしょう。
生け花クラブの子供たちも、生け花を通して人として大切なこともきっと学んでいることでしょう。生けた人の心が、生け花には表れるのでしょうね。
どの生け花も、しっかりと自分を表現しようとしていますね。
6月17日(金)に第1回学校運営協議会を開催しました。
郡家東小がコミュニティースクール(CS)として、今まで以上に地域に支えられ、地域と共に歩む学校としてあるように、学校運営等に関して助言や承認をいただきます。
公民館長、保育所長、各ボランティア団体、PTA役員、地域有識者、校長・教頭、オブザーバーで教育委員会も加わり、総勢14名(当日は1名欠席)で、授業参観後に子供たちの様子についてご意見をいただいたり、学校経営方針について助言していただいたり、学校を支えていただく大きな力となります。
昨日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。
3・4年生と東雲学級に読み語りをしてくださいました。
ありがとうざいました。
6月17日(金)の学習参観日には、保護者の皆様には多数ご参観いただき、ありがとうございました。学習を参観していただき、授業の感想や子供たちの育ち、これからの予定等について学級懇談で情報交換をしていただきました。
子供たちの成長にむけて、保護者の皆様つながり、対話しながら、教師としてまた親として、子供たちとともに育っていきたいですね。
子供たちが真剣に学び、分かりたいできるようになりたいとがんばっている姿を褒める機会にもなればと願います。
2年生が1年生を招待し、「生き物ランド」を開催しました!
2年生は1年生に生き物について調べたことを説明したり、クイズにして出題しました。
1年生は2年生の説明を一生懸命聞いていました。
2年生は1年生が楽しめるように生き物のぬりえやパズルも準備していました^^
2年生の表情がとってもいきいきしていました!
1年生が6年生と一緒に初めてプールに入りました!
6年生は1年生に準備運動を優しく教えたり、
1年生をおんぶして洗濯機(プールをぐるぐるまわって渦を作ることです)を楽しみました!
6年生におんぶされている1年生のこの笑顔!!
とっっっっても嬉しそうで、こちらも笑顔になりました!
1年生は小学校での初めてのプールでしたが、
6年生のサポートのおかげで楽しいプールになったことと思います。
6年生のみなさん、1年生のサポートありがとうございます!
とっても頼もしかったですよ!!!