3年生 警察官の仕事について学習しました!

2023年2月1日 09時53分

3年生が稲荷駐在所の警察官の岩佐様から警察官の仕事についてお話を聞きました。

実際に身につけておられる装備を見せていただいたり、

子供たちの質問にも丁寧に答えてくださいました。

あまり見ることのできないパトカーの中も見学させてくださいました。

岩佐様、ありがとうございました!

図1

6年生に感謝の気持ちを伝えよう!

2023年1月31日 08時27分

昨日は代表委員会がありました。

議題は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」で、

5年生が中心となり、どんな方法で感謝の気持ちを伝えるのかを話し合いました。

図1

卒業式まであと何日?

2023年1月30日 14時20分

卒業式まで2カ月を切りました。

今日は卒業記念写真の撮影がありました。

卒業まであとわずか。

仲間との残り少ない時間を大切に過ごしてほしいと願っています。 

IMG_0210

4年手話学習

2023年1月27日 17時17分

手話コーディネーターの先生と手話指導員の先生と田中作治先生に、手話を教えていただきました。田中作治さんが大切にしている3つの言葉「知恵、勇気、意志」を4年生の子供たちにも大切にしてほしいと手話で伝えてくださいました。子供たちは「わたしは、郡家東小学校 〇〇です。」と自己紹介できるように、指導員の先生方に教えていただきました。

IMG_0208

図2

東雲学級 学級会

2023年1月27日 16時34分

「3学期がんばろうの会をしよう」という議題で、みんな楽しむ会の計画を立てました。みんなで楽しいことを計画する時ってワクワクしますよね。楽しいこと、ワクワクすることをどんどん話し合って計画して、やっていきましょう!エンジョイ 学校生活!

図1

垣田先生ありがとう!

2023年1月26日 18時55分

4年生の担任が研修を受けている日には、垣田先生に4年生の学習指導をしていただきました。垣田先生がいつも四字熟語や慣用句を教えてくださったので、4年生の子供たちは、教えていただいた四字熟語や慣用句を使った手づくりカルタを作成し、みんなでカルタ大会をして楽しみ、そのカルタを垣田先生にプレゼントしました。素敵なメッセージカードも一緒にプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。

垣田先生、ありがとうございました。

図1

図2

給食クイズ by 給食委員会

2023年1月26日 18時54分

給食委員会の子供たちが計画した給食クイズ大会をみんなで楽しみました。

Q1 学校給食はどこで始まったでしょう。

    ①東京都 ②愛媛県 ③山形県

A1 ③の山形県です。お弁当を持ってこられない子どもたちに、昼食を提供したのが始まりと言われています。

Q2 八頭町で1番最初に給食が始まったのはどこの小学校でしょう。

  ①八東小学校  ②丹比小学校  ③船岡小学校

A2 八東小学校と丹比小学校です。ちなみに、郡家東小学校のもとになった小学校では、八東・丹比小学校の8年後に育英小学校で給食が始まりました。

図3

アンガーマネジメント

2023年1月26日 18時48分

4年生でアンガーマネジメントの学習を行いました。先生は、スクールカウンセラーの田總先生です。怒りを感じた時の対処方法などを学びました。

呼吸の速さは心理状況と関係があります。焦っているときやイライラしているときは呼吸が浅く、速くなりがちです。ゆっくりと深呼吸をして、呼吸を整えることで、気持ちもすっきりしますし、落ち着くこともできます。「呼吸を整える」ことを心がけると、感情の起伏をコントロールできるかもしれませんね。

図4

1年生 タブレット

2023年1月26日 08時37分

ICT支援員の内藤先生に来ていただき、「スクラッチアート」の使い方を教えていただきました。

自由に絵が描ける描画アプリ内の、「レイヤー」という機能を使い、カラフルな線で絵を描くという内容です。

子供たちは、内藤先生の話を真剣に聞き、自分の力で操作をすることができました。

タブレットに使い慣れているとは言え、一回の説明で見事に全員が正しく操作でき、とても感心しました!

図1

図2

ことばのたねまきさんによる読み語り

2023年1月23日 16時18分

今日はことばのたねまきさんによる読み語りがありました。

いつもありがとうございます!

図1