役に立つ幸せ

2017年4月28日 16時00分

 参観日の感想、ありがとうございました。学校への期待感いっぱいの感想をたくさんいただき、全教職員がますます張り切っています。

 4月の全校朝会で、私の大好きな「アンパンマンのマーチ」の出だしをみんなで聴き、次のフレーズを示し、話をしました。

「何のために生まれて 何をして生きるのか」
 
 みなさんは、この世に何のために生まれたのか考えたことがありますか。一人一人がかけがえのない命を授かりました。一人一人がすばらしいよさを持っています。それを生かして幸せになるために生まれたのです。
 幸せには、3つの幸せがあります。
 1つ目、「してもらう」幸せ。赤ちゃんはおなかがすくと泣きます。お乳をもらうと満足します。だっこしてもらうと喜びます。皆さんも、何かをしてもらうとうれしいですね。
 2つ目、「できる」幸せ。3歳くらいになると、ご飯を自分で食べたくなります。自分で食べられるのがうれしいのです。計算ができる、逆上がりができるなど、今までできなかったことが「できるようになる」とうれしいですね。
 3つ目、「役に立つ」幸せ。家のお手伝いをすると、家の人が喜ばれます。友達に親切にすると喜んでくれます。人が喜んだ顔を見るとうれしいですね。幸せになります。「ありがとう」と言われる幸せです。これが「役に立つ」幸せ。
 今日は、役に立つ幸せについてお話しします。アフガニスタン難民キャンプの写真です。難民キャンプでの生活は厳しいだろうな、と我々は考えるのですが、写真の子どもたちは明るい笑顔を見せています。鳥取市用瀬町にお住まいで、世界中を旅されている方が、難民キャンプを訪れて、子どもたちに尋ねました。
「大人になったら何になりたい?」
「お医者さん。理由は、人を助けて喜ばれるから。」
「エンジニア。理由は、村の人の生活を豊かにしてあげたいから。」 
 こんな答えが返ってきたそうです。「人の役に立つ人間になる。そのために学ぶ。」と考えているのです。素晴らしいです。これは、志を立てているのです。
 郡家東小学校の学校教育目標に「志を立て」とあります。どんな仕事でもいいです。自分のよさを生かし、世のため、人のためになる生き方を志しましょう。人の役に立つ人間になる、という志を立てましょう。そして、役に立つ幸せを味わいましょう。
 ふだんの生活でも、人の役に立つ、人に喜んでもらえる行いや言葉かけがたくさんできるといいですね。


     校長  安住 順一

「輝く瞳」をめざして

2017年4月7日 16時00分

 輝かしい歴史と伝統を誇る郡家東小学校で、4月から校長を務めさせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
 丘の上に白く輝く学び舎で、郡家東小学校区の温かい皆様に支えられながら生活できることに感謝しております。2年ぶりに校舎3階から眺める景色に、うっとりしました。「山脈青く 水清く 四季おりおりの花咲きて」と校歌にあるように、郡家東の地域は、豊かな自然に恵まれたすばらしい地域です。
 校訓「輝く瞳」を掲げ、活力あふれる児童の育成をめざして教育実践を重ねられた諸先輩方の熱い思いを受け継いでいきます。
 本年度、学校教育目標を「ふるさとを愛し 志を立て 自立して生きる児童の育成」としました。これは、次のような思いを込めています。

「ふるさとを愛し」
   …ふるさとから学び、ふるさとへの誇りと愛情を持つ。
「志を立て」
   …自分のよさを生かし、世のため、人のためになる生き方を志す。
「自立して生きる」
   …よりよい生活や温かい人間関係を主体的に築く。

 始業式に、合い言葉、4つの「あ」「ありがとう・あいさつ・あんぜん・あとしまつ」の話をしました。次のような思いを込めています。

「ありがとう」(感謝する・感謝される)
   ・周りの人、物、ことに感謝し、「ありがとう」を口癖にする。
   ・親切にし、役に立ち喜びを与え「ありがとう」をもらう。(貢献)
「あいさつ」
    ・あいさつは心をつなぐ。(あいさつは人間関係づくりの基本)
   ・自分から先に明るいあいさつをする。さわやかな返事をする。
「あんぜん」(あんしん)
   ・尊い命を守る。安全な生活を送り、自分の身は自分で守る。
    ・安心して過ごせるいじめのない学級、学校をつくる。
「あとしまつ」
   ・最後までやりぬく。使った道具を片付ける。
   ・黙働清掃で清々しい場をつくる。  ・靴、スリッパをそろえる。

 10月25日には、八頭郡小学校教育研究会研究発表大会が本校で開催されます。研究主題「なかまとかかわりながら、よりよく生きようとする東っ子の育成」を掲げ、実践を積み重ねています。
 本年度も、郡家東小学校には充実した教職員がそろいました。「輝く瞳」であふれる学校になるよう職員一同、誠心誠意努力いたします。学校、家庭、地域が連携して児童のよりよい成長をめざして手を取り合っていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

     校長 安住 順一